top of page

「いつ・なにを」食べるか【2】

info070711

昼食をとるタイミングは・・・朝食を食べてから5時間後を目安に

とるようにしましょう。


昼食でとってもよい栄養素は?

脂質をとるなら昼食がおすすめです。

昼にとった脂質は体に蓄積されにくく、エネルギーとして

消費されやすいと考えられます。

また、日中に、消化・吸収に関わる臓器(小腸、肝臓、すい臓など)が

最も活動的になります。

腹八分目の量を守って好きなものを食べましょう。


夕食を食べるタイミングは・・・朝食を食べてから10~12時間後以内に

とるようにしましょう。


昼と逆に夜は消化・吸収に関わる臓器の活動が低下します。

脂質のとり過ぎに気を付けてください。

食事の時間が遅くなるほど内臓への負担は大きくなるので

早い時間に夕食を済ませるのが望ましいといえます。

また、夜遅くに食事をとると、翌朝に食欲が湧かず

朝食をしっかり食べれない原因になります。


残業で夕食が遅くなる場合は?

夕方にとれるなら、少しでも軽食をとり、その分夕食を少なくしましょう。

その際は、夕方の軽食にカロリーの高いおにぎりのような主食系のものを食べ

帰宅後の遅い時間におかずや副食系のものだけを食べましょう。


夕食でおすすめの栄養素は?

ナットウキナーゼ・・・納豆に含まれる酵素で、血栓溶解作用があります。

           深夜から早朝にかけてできやすい血栓予防に。

GABA・・・・・・・睡眠の質を高める作用があります。

           トマト、じゃがいも、なすなどの野菜類や

           納豆、漬物などの発酵食品に多く含まれています。

ビタミンB6・・・・・GABAの生成をサポートするはたらきがあります。

           まぐろ、かつおなどの赤身魚やにんにくに多く含まれています。

最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comentários


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page