top of page

おさかなの力

  • info070711
  • 2024年7月25日
  • 読了時間: 2分

二日間にわたり、DHAについて、お伝えしました。


青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)が

動脈硬化や脂質異常症、認知症の予防などに役立つことは

広く知られていますが、このDHAやEPAの働きは

これだけには、留まりません。


実は、感染症に対する働きもあるので、ご紹介したいと思います。


感染症の原因となる細菌やウィルスは、主に口や鼻などから

体内に侵入します。


口や鼻を巡っていくと、胃や腸にたどり着きます。

このため、腸までの消化管は、常に外敵の脅威にさらされています。


よって、これらの外敵から身を守るために、腸には免疫細胞の

7割が集まっていると言われています。


ヒトの腸内では、いわゆる善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割の

割合で、バランスが維持されており、善玉菌が悪玉菌よりも

優勢になっています。


しかし、悪玉菌が増えて、バランスが崩れると、免疫力の低下をはじめ

様々な健康被害が起こってしまいます。


このような理由から、善玉菌を増やすことが、免疫機能の維持に役立ちます。


善玉菌を増やす食べ物としては、ヨーグルトなどの乳製品や

発酵食品、食物繊維などが有名ですが、DHAや、EPAといった

青魚に多く含まれる脂肪酸の摂取でも、増えることが、報告されています。


DHAやEPAは、体内で作ることができないので、食事などから

摂取する必要があり、必須脂肪酸と呼ばれています。


必須脂肪酸には、種類が存在し、n-3系脂肪酸と、n-6系脂肪酸に

分類することができます。


DHAやEPAは、n-3系脂肪酸に分類されます。


このn-3系脂肪酸は、腸内細菌に分解されることで

腸管のバリア機能を強化する物質に変化することが報告されています。


これらのことから、DHAやEPAなどの脂肪酸は、腸内細菌との

関わりによって、免疫機能が正常に働く環境を整え、

感染症の予防に寄与している可能性があります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Commentaires


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page