top of page

お鼻のお話

  • info070711
  • 2024年6月5日
  • 読了時間: 2分

縁の下の力持ちである鼻の働きについて・・・


鼻の働きは、大きく分けて、2つあります。

吸気の空調と嗅覚です。l


ヒトの鼻の中には、三層の大きなひだ(鼻甲介)と

周囲に広がる空洞(副鼻腔)があって、広い空間となっています。


この空洞の表面は、鼻粘膜で覆われており

この粘膜が空気中を漂う細菌などの異物を除去し

適切な湿り気を与えます。


また鼻粘膜の下には、多くの細い血管が走っており

空気を加温して、肺に送り込みます。


つまり鼻は、肺に優しい空気を取り込むための加湿加温機能付き

空気清浄機として働いています。


1日に呼吸する空気の量は、およそ1万リットル

浴槽40杯分の空気を鼻が調整してくれているのです。


花粉の時期に、鼻がつまったり、鼻水に悩まされるのは

体が花粉を病原体と勘違いし、鼻粘膜(鼻水)の分泌量を増やしたり

ひだを膨らませて(鼻づまり)異物をくっつけやすくし

血流を増やして、免疫細胞が鼻に集まりやすくした結果です。


つまり鼻の症状は、鼻が懸命に働いている証拠です。


とはいえ、花粉症の症状は、つらいものです。


以前は、花粉症のお薬は、症状が出る前から服用しないと

効かない、と言われてましたが、最近のお薬は

症状が出た後でも、有効です。


長いマスク生活のせいで、息苦しさからいつのまにか

口呼吸が習慣になっていませんか?


哺乳類の中で、普段から口呼吸できるのはヒトだけであり

これによって、高度な言語能力を獲得したと考えられていますが

口は、もともと食事のためのもので、呼吸のための器官ではありません。


ですので、口呼吸で取り込んだ空気は、鼻呼吸に比べて十分に空調できません。


口呼吸には、風邪などの感染症にかかりやすくなる、

喉の乾燥や炎症の原因となる、睡眠の質が低下する、

歯並びの歪みや口臭の原因になる可能性があるといった、

健康面で好ましくない影響があります。


また、口呼吸は、歯周病を悪化させる要因でもあります。


マスクをしていて、初めてご自分の口臭に気が付いたという方は

意外と多いのではないでしょうか?


ようやくマスクを外して生活できる日常が戻ってきたのですから

「鼻から吸っているかどうか」を意識してみて下さい。


明日もお鼻のお話、続きます。



 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comentarios


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page