top of page
info070711

お鼻のお話【2】

鼻の働きは、大きくわけて2つあります。


昨日は、1つ目の吸気の空調のお話でしたが、

もう一つの働きは「嗅覚」、つまり、においを感知することです。


鼻腔には、においを感知する細胞があり、

空気中の化学物質に反応すると、その刺激が

鼻腔上部の嗅球(きゅうきゅう=においを感知する神経系)に伝えられ

においとして認識されます。


脳は、嗅球からのにおいの情報を解釈し

その種類や強さなどを判断します。


嗅覚は、感染症やアレルギーといった疾患によって

障害をうけます。

この疾患で、鼻腔の中に、ポリープができると

においが届きにくくなり、嗅覚が衰える原因になります。


嗅覚障害があると、食事の味が薄く感じられるため

食欲不振や栄養不良につながることがあります。

また、ガス漏れや火災などの周囲にある危険な状況に

気付かないことがあります。


嗅覚は、五感の中でも、最も強く記憶や感情と結びついています。

例えば、太陽を浴びた布団のにおい、花火の煙の匂いから

あなたは、何を感じますか?


香りは、特定の場面や体験を思い出させると同時に

時に情動的な反応を呼び起こします。


感情や記憶の一番そばにある五感が嗅覚であり、

このことは嗅覚が様々な脳の部位と結びついていることを

示しています。

つまり、においには、脳に働きかける力があります。


嗅覚は加齢によっても自然に衰えてきますが

近年、サルコペニア(筋肉の衰えによる身体機能の低下)や

アルツハイマー型認知症といった、いわば老化が早く進みすぎる疾患の

患者様では、嗅覚の低下を伴う場合が多いことが判ってきています。


サルコペニアについては、嗅覚の衰えによる食事量の低下と

関連があり、認知症では病気の進行によって早くから障害を

受ける脳の部位(海馬=記憶を司る器官)が、香りと記憶の関連付けを

司っているからであると考えられています。


これらの疾患では、嗅覚障害は発症に先立って、現れます。

特に認知症では、90%以上の方が症状の初期段階で嗅覚障害を

示すとの報告があり、嗅覚障害が認知症の早期発見につながる可能性が

期待されています。


また、嗅覚を刺激する、つまり様々の香りを嗅ぐことで

認知症の進行を遅らせることができそうだといったことも

分かりつつあります。


嗅覚は聴覚や視覚に比べると、軽視されがちですが

特に高齢者の健康と密接なつながりがあることが

次第に明らかになっています。


しっかり鼻呼吸して、においを感じる毎日を送りましょう!




最新記事

すべて表示

脂肪肝の改善には

まず、脂肪肝チェックリストがありますので、 チェックしてみてください。 9項目あります。 □ 朝食を食べない □ 夜食を食べることが多い □ 間食が多い □ 糖質が多い □ 丼ものなど1品料理が多い □ 食べるのが早い □ お腹いっぱいでも食べ残さない...

脂肪肝

肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」を発症する人が 増えています。 放置していると、肝臓の機能悪化や肝硬変などの深刻な病気に発展し 動脈硬化なども進行しやすくなります。 放置せずに、改善への1歩を踏み出しましょう! 改めまして、脂肪肝とは、日頃の不摂生な生活習慣によって...

二次性頭痛

土曜日に、一時性頭痛について、お伝えしましたので、 本日は、もう1種類の二次性頭痛について、お伝えしたいと思います。 二次性頭痛は、頭痛全体の1割程度であり、土曜日にご紹介した通り 他の疾患や原因によって引きおこされる頭痛です。...

Comentários


bottom of page