top of page

お鼻のお話【2】

info070711

鼻の働きは、大きくわけて2つあります。


昨日は、1つ目の吸気の空調のお話でしたが、

もう一つの働きは「嗅覚」、つまり、においを感知することです。


鼻腔には、においを感知する細胞があり、

空気中の化学物質に反応すると、その刺激が

鼻腔上部の嗅球(きゅうきゅう=においを感知する神経系)に伝えられ

においとして認識されます。


脳は、嗅球からのにおいの情報を解釈し

その種類や強さなどを判断します。


嗅覚は、感染症やアレルギーといった疾患によって

障害をうけます。

この疾患で、鼻腔の中に、ポリープができると

においが届きにくくなり、嗅覚が衰える原因になります。


嗅覚障害があると、食事の味が薄く感じられるため

食欲不振や栄養不良につながることがあります。

また、ガス漏れや火災などの周囲にある危険な状況に

気付かないことがあります。


嗅覚は、五感の中でも、最も強く記憶や感情と結びついています。

例えば、太陽を浴びた布団のにおい、花火の煙の匂いから

あなたは、何を感じますか?


香りは、特定の場面や体験を思い出させると同時に

時に情動的な反応を呼び起こします。


感情や記憶の一番そばにある五感が嗅覚であり、

このことは嗅覚が様々な脳の部位と結びついていることを

示しています。

つまり、においには、脳に働きかける力があります。


嗅覚は加齢によっても自然に衰えてきますが

近年、サルコペニア(筋肉の衰えによる身体機能の低下)や

アルツハイマー型認知症といった、いわば老化が早く進みすぎる疾患の

患者様では、嗅覚の低下を伴う場合が多いことが判ってきています。


サルコペニアについては、嗅覚の衰えによる食事量の低下と

関連があり、認知症では病気の進行によって早くから障害を

受ける脳の部位(海馬=記憶を司る器官)が、香りと記憶の関連付けを

司っているからであると考えられています。


これらの疾患では、嗅覚障害は発症に先立って、現れます。

特に認知症では、90%以上の方が症状の初期段階で嗅覚障害を

示すとの報告があり、嗅覚障害が認知症の早期発見につながる可能性が

期待されています。


また、嗅覚を刺激する、つまり様々の香りを嗅ぐことで

認知症の進行を遅らせることができそうだといったことも

分かりつつあります。


嗅覚は聴覚や視覚に比べると、軽視されがちですが

特に高齢者の健康と密接なつながりがあることが

次第に明らかになっています。


しっかり鼻呼吸して、においを感じる毎日を送りましょう!




最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page