top of page
info070711

こむら返り

高温多湿の環境下で、気をつけたいのが、脱水症状です。


昨日も、お伝えしましたが、脱水により、こむら返りも起きやすくなります。


こむら返りとは、ふくらはぎなどに強い痛みが走る「筋肉のつり」痙攣です。


神経から、筋肉への動けという指令に、エラーが生じ

筋肉が縮んだままになった状態のことです。


医療用語では、筋けいれんと呼ばれています。


こむら返りは、なぜ起こるのでしょうか?

実は、こむら返りの原因は、よくわかっていません。

筋肉が疲れた時に、神経と筋肉の間の指令伝達が「うまくいかない」

「脱水により、体内の塩分やミネラルのバランスが崩れ

神経の過敏性に影響する」という2つの説が有力と言われています。


中高年で起こりやすいのですが、なぜでしょう?

こむら返りが中高年に起こりやすいのは、筋肉量が減って

血行が悪くなり、疲労もたまりやすくなるためです。


特に普段、運動をあまりせず筋肉が衰えていると

ちょっとしたことで「長時間運動した後に脚がつる」のと

同じような体の変化が起こりやすくなります。


また、加齢とともに、体内の水分量も減るため、

脱水が起こりやすくなるのも、理由と考えられます。


ただし、なかには、使っている薬や、何らかの病気が

原因の場合もあります。

様々な病気を抱えている人も増えてくることから、注意が必要です。


この続きは、明日に続きます。


最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page