top of page

こむら返り

  • info070711
  • 2024年7月5日
  • 読了時間: 2分

高温多湿の環境下で、気をつけたいのが、脱水症状です。


昨日も、お伝えしましたが、脱水により、こむら返りも起きやすくなります。


こむら返りとは、ふくらはぎなどに強い痛みが走る「筋肉のつり」痙攣です。


神経から、筋肉への動けという指令に、エラーが生じ

筋肉が縮んだままになった状態のことです。


医療用語では、筋けいれんと呼ばれています。


こむら返りは、なぜ起こるのでしょうか?

実は、こむら返りの原因は、よくわかっていません。

筋肉が疲れた時に、神経と筋肉の間の指令伝達が「うまくいかない」

「脱水により、体内の塩分やミネラルのバランスが崩れ

神経の過敏性に影響する」という2つの説が有力と言われています。


中高年で起こりやすいのですが、なぜでしょう?

こむら返りが中高年に起こりやすいのは、筋肉量が減って

血行が悪くなり、疲労もたまりやすくなるためです。


特に普段、運動をあまりせず筋肉が衰えていると

ちょっとしたことで「長時間運動した後に脚がつる」のと

同じような体の変化が起こりやすくなります。


また、加齢とともに、体内の水分量も減るため、

脱水が起こりやすくなるのも、理由と考えられます。


ただし、なかには、使っている薬や、何らかの病気が

原因の場合もあります。

様々な病気を抱えている人も増えてくることから、注意が必要です。


この続きは、明日に続きます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page