気温が下がり、湿度が低くなると、発汗や皮脂の分泌が低下し、
肌の水分が蒸発しやすくなります。
すると、皮膚の表面が乾燥し、肌荒れ、かゆみなどの
トラブルを引きおこしやすくなります。
季節の変わり目は、温度や湿度などの環境の変化によって
乾燥しやすくなります。
毎年、冬になると、体の一部がかゆくなるという人は
秋頃から手入れしておくと良いでしょう。
改めまして
乾燥すると、なぜかゆくなるのか?
皮膚には、潤いを保つ働きや、異物の侵入を防ぐバリア機能が備わっています。
これらの働きを担っているのが、皮膚表面の角質です。
角質層は、角質細胞と角質細胞の間を埋めている脂質から成り立っています。
角質細胞は、天然保湿因子(アミノ酸など)で満たされ、脂質は、セラミド、
コレステロール、脂肪酸で満たされています。
健康な皮膚では、角質細胞の間を脂質がすき間なく埋め、最も外側を
皮脂膜が覆うことで、水分を蒸発しにくくしています。
秋になって温度が下がると、角質層から水分が奪われやすくなります。
すると、細胞と細胞の間に、すき間ができて、さらに水分が蒸発し、
衣服との摩擦や、汗などの外からの刺激に敏感になります。
そのため、かゆみが起こりやすく、かくことで、湿疹ができるという
悪循環に陥りやすくなります。
しつこいかゆみは、いらいらや、不眠などの生活の質の低下を招いたり
放っておくと「皮脂欠乏性湿疹」などの原因になるので、侮れません。
かゆみは、皮脂分泌の少ない部位や、衣服でこすれやすい部位におこりがちです。
腕全体、脇腹、肩、背中、肩甲骨の辺り、腰、すね、ふくらはぎなど。
また、水仕事や頻繁な手洗いで、皮脂が失われ、手にかゆみが出ることもあります。
Comments