top of page

オーバートレーニング症候群【2】

  • info070711
  • 2024年5月23日
  • 読了時間: 2分

オーバートレーニング症候群は、日ごろの起床時の心拍数や

体温のセルフチェックで、早期発見が可能です。


疲労症状が、高まるにつれて、起床時の心拍数の増加や

体温の上昇が見られます。


1分間に、10拍以上増加していると、要注意です。


オーバートレーニング症候群のサインとしては


・筋肉痛や疲れがなかなか回復しない。

・安静時の心拍数や血圧、体温の上昇する。

・風邪などの感染症にかかりやすい。

・意欲が低下する。

・寝つきが悪い。

・イライラする。


などがあります。


予防するためには、普段からトレーニングの量に見合った

休養・睡眠・栄養補給を心がけてください。


体調の悪いときは、トレーニングのメニューを変更したり

負荷を軽くする、トレーニングの時間を短くする、

また、運動を中止するなどして対応し、栄養をしっかりとり

体を休めることが、大切です。


それでも、オーバートレーニング症候群になってしまったら

治療法としては、運動を控えてゆっくり栄養をとり

バランスの良い食事を摂ることが基本です。


ビタミンB群やビタミンCの摂取が良いとされています。


症状が重くなると、回復に時間がかかるので、

早期発見して、対処してください。

起床時の疲労感がなくなるまで、休養が必要です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Commenti


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page