top of page
info070711

ストレスとうまくつき合う

【ストレスと上手くつき合うルール】


❤ストレスの良い面を見る

ストレスの原因は、仕事、子育て、人間関係、介護、健康等が

挙げられます。

これらのストレスは人生の意義につながるものもあります。

ストレスを乗り越えることによって、自分を強くできると思っている人は、

より健康的で、幸せで、仕事でも良い結果をだせることができます。


❤ストレスから逃げない

ストレスを避けられないのは普通のことです。

飲酒、テレビ鑑賞、ゲーム等でストレスの感覚から逃げる人は、

不安や気分の落ち込みを感じやすく将来うつになる傾向があります。

ストレスをいったん受け入れ、自分の今の状態・経験を

まず文章に書きだしてみましょう。

感じたこと、起きたことを文字や言葉にするという行為には

癒しの効果があることがわかっており、これから

どうしたらよいのかを考えるきっかけになります。


❤セルフケアをする

運動、家族・友達・ペットと過ごす、マッサージ、ヨガ、

お祈り、ボランティア活動、創造的な趣味などの

自分自身のケアをすると不安や憂鬱を和らげることができます。



【やってはいけないルール】


❤ストレスを取り除くことができず、健康に悪いと思うこと

ストレスを取り除くことができず、健康に悪いと思う人は

気分が落ち込む傾向が強く、腰痛や頭痛のような

ストレスからくる健康問題を、他の人より多く抱えてしまいます。


スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール 

より引用しました。


最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page