top of page
info070711

ストレスと栄養素

ストレスが、かかった時に、積極的に摂って欲しい栄養素があります。


糖・タンパク質・ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンC・鉄・カルシウム 

の7点です。


それぞれの働きは・・・


脳と神経系は、糖質のみをエネルギー源とするため、

穀類やイモ類、果物や砂糖に含まれている糖の摂取が重要です。


ストレスにより、ノルアドレナリン、コルチゾールが分泌され続けると

体内のタンパク質(お肉や魚・卵・大豆類・乳製品類)がブドウ糖に分解され、

免疫力の低下を招いてしまいます。


過労などにより、神経の興奮が高まると、豚肉やごま、大豆に多く含まれる

ビタミンB1の消費量が増加したり

ストレス対処行動として、甘いものの過剰摂取も、ビタミンB1を消費してしまいます。


お肉、魚、ジャガイモやサツマイモなどのでんぷん質の野菜、

柑橘類を除く果物などに多く含まれるビタミンB6は、神経伝達物質合成に必要で、

脳の働きに大きな影響を与えています。


緑黄色野菜や果物に多く含まれるビタミンCは副腎に多く存在し、

ノルアドレナリン、コルチゾールといった

副腎から分泌されるホルモンの合成に関わっています。

強いストレスにさらされると、ストレスと闘う臓器である副腎のビタミンCが

枯渇してしまうからです。


鉄が欠乏すると、抗体の産生が低下し、免疫力の低下を招いてしまいます。

この鉄は、たんぱく質と結合したヘム鉄と結合していない非ヘム鉄があり

ヘム鉄は肉や魚などの動物性食品に含まれていることが多く、

非ヘム鉄は野菜や穀類に含まれています。


大豆製品・野菜・海産物・乳製品に含まれるカルシウムには

脳神経細胞の興奮を抑制する働きがあり、

欠乏すると興奮状態が起きます。精神的・肉体的なストレスをかけると

腸管でのカルシウムの吸収率が減少し、ストレス時に分泌されるノルアドレナリンや

コルチゾールは、このカルシウムの尿中排泄を促進してしまうのです。


以上のような働きがあるので、積極的に摂りましょう。





最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page