top of page
info070711

ストレスと自律神経

強いストレスや度重なるストレスが続くと、頭痛や肩こり、胃潰瘍など

体に様々な影響が出て来ます。こうした症状が起きるのは、自律神経の働きが

深く関係しています。そんな自律神経について何回かに分けて

書き込みしたいと思います。


自律神経とは、意志で動かすことの出来ない神経で、内臓などの体の生理機能を

環境の変化や刺激などに応じて調整しています。


涙が出る、動悸がする、つばが出るなどは、自律神経によるものです。

自律神経のこうした調節は、脳からの指令を受けて行われます。


つまり、自律神経は、心と体を結ぶ役割としていると言えます。

例えば、びっくりすると、胸がドキドキしますが、これは、

自律神経の働きによるものです。


自律神経には、交感神経と副交感神経があり、それぞれが

アクセルとブレーキの働きをしながら、体の内部の働きを調節しています。


交感神経は『戦う神経』とも言われ、体を緊張状態にします。

副交感神経は『休息の神経』とも言われ、体をリラックスさせるように

働きます。びっくりすると、胸がドキドキするのは、交感神経が

優位に働いて、心臓の鼓動を速めるからです。

しかし、しばらくすると、普通に戻るのは、副交感神経が働くためです。

このように、交感神経と副交感神経は、必要に応じてバランスよく働いています。


ところが、ストレスの強い現代人は、交感神経が優位に働く時間が

長くなりがちで、体の緊張状態が長引いてしまいます。

その結果、交感神経と副交感神経のバランスが片寄りがちになり

様々な症状が出て来ます。


次回は、どんな性格の人がストレスに弱いかについて

書きたいと思います。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comentarios


bottom of page