top of page

ストレスと自律神経

  • info070711
  • 2024年4月9日
  • 読了時間: 2分

強いストレスや度重なるストレスが続くと、頭痛や肩こり、胃潰瘍など

体に様々な影響が出て来ます。こうした症状が起きるのは、自律神経の働きが

深く関係しています。そんな自律神経について何回かに分けて

書き込みしたいと思います。


自律神経とは、意志で動かすことの出来ない神経で、内臓などの体の生理機能を

環境の変化や刺激などに応じて調整しています。


涙が出る、動悸がする、つばが出るなどは、自律神経によるものです。

自律神経のこうした調節は、脳からの指令を受けて行われます。


つまり、自律神経は、心と体を結ぶ役割としていると言えます。

例えば、びっくりすると、胸がドキドキしますが、これは、

自律神経の働きによるものです。


自律神経には、交感神経と副交感神経があり、それぞれが

アクセルとブレーキの働きをしながら、体の内部の働きを調節しています。


交感神経は『戦う神経』とも言われ、体を緊張状態にします。

副交感神経は『休息の神経』とも言われ、体をリラックスさせるように

働きます。びっくりすると、胸がドキドキするのは、交感神経が

優位に働いて、心臓の鼓動を速めるからです。

しかし、しばらくすると、普通に戻るのは、副交感神経が働くためです。

このように、交感神経と副交感神経は、必要に応じてバランスよく働いています。


ところが、ストレスの強い現代人は、交感神経が優位に働く時間が

長くなりがちで、体の緊張状態が長引いてしまいます。

その結果、交感神経と副交感神経のバランスが片寄りがちになり

様々な症状が出て来ます。


次回は、どんな性格の人がストレスに弱いかについて

書きたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comentarios


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page