top of page

ストレスと自律神経【2】

  • info070711
  • 2024年4月10日
  • 読了時間: 1分

ストレスに弱いのは、どんな人なのでしょうか???


これには、性格が大きく関係しています。


交流分析といって、アメリカの精神科医エリック・バーン氏によって

提唱された心理学理論とそれに基づく心理療法があるのですが

それには、人間の心の動きを『批判的』『献身的』『論理的』『自由』『順応』

の五つに分けて考えます。


その中でも、最もストレスをためやすいのは、『順応』の心を占める割合が

多い人だと言われています。

このタイプは、周囲に合わせようと、他人の顔色を伺い、自分の本当の

気持ちを押し殺してしまいがちです。

このタイプの人は、自分の感情を自由に表現する『自由』の心が

不足しているので、その部分を広げていくことが、大切です。

自分の気持ちに反したことは、自己主張するようにしましょう。


『順応』の次にストレスをためやすのは、『論理的』な心の占める割合が多い人です。

物事を論理的に処理できるため、ビジネス面で、大いに魅力を発揮し

バリバリ仕事をこなします。

ストレスをためていても、自分では気付かないタイプが多いと言えます。

このタイプは、ストレスの存在を認識し、できるだけ、心身を解放できる

時間を増やすようにしましょう。







 
 
 

最新記事

すべて表示
便が臭いのは・・・

健康な腸内環境であれば、便はそれほど強いニオイはしないものです。 腸内細菌の中の「乳酸菌」や「ビフィズス菌」といった 善玉菌が食べ物のカスを発酵させ腐敗の進行を抑えてくれるからです。 しかし、「大腸菌」などの悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、...

 
 
 
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page