top of page
info070711

ストレスと食事量

ストレスによって、食事量が変化すること、ご存知ですか?


精神的なストレスが加わると、ストレスの種類や強さにより、

食事量は、増えたり減ったりします。


大きくわけると、急性期と慢性期のストレス反応があります。


一般的に急性期では食欲が低下し、慢性期では食欲が増加することが

わかっています。


ストレス急性期では、交感神経が刺激され、ノルアドレナリンが分泌されます。

(ノルアドレナリンは脳内で分泌される神経伝達物質です)

このノルアドレナリンは、摂食の引き金となる視床下部外側野(ししょうかぶがいそくや)の摂食中枢のブドウ糖感受性ニューロンの活動を 抑制するため

食欲不振となります。さらに交感神経の作用が増強し、

身体が興奮して、臨戦状態となります。

そうなると、食欲が抑えられ、食事摂取量も減少します。



一方、ストレス慢性期では、まず脳の視床下部に伝達され、

副腎皮質刺激ホルモン放出因子(corticotropinreleasing hormone; CRH)

の分泌が促され、このCRH は 脳下垂体前葉に作用し、副腎皮質刺激ホルモン (adrenocorticotropic hormone; ACTH)を分泌させます。

ACTH によって最終的に副腎皮質からコルチゾールが分泌されます。

このコルチゾールはストレスホ ルモンとも呼ばれ、

ストレスがかかった時に分泌され、ストレスからの回復を

めざして食欲を増進する働きがあるため、食事摂取量は増加してしまうのです。


つまりストレスによって、食事量が変化するということです。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comentarios


bottom of page