ストレスによって、食事量が変化すること、ご存知ですか?
精神的なストレスが加わると、ストレスの種類や強さにより、
食事量は、増えたり減ったりします。
大きくわけると、急性期と慢性期のストレス反応があります。
一般的に急性期では食欲が低下し、慢性期では食欲が増加することが
わかっています。
ストレス急性期では、交感神経が刺激され、ノルアドレナリンが分泌されます。
(ノルアドレナリンは脳内で分泌される神経伝達物質です)
このノルアドレナリンは、摂食の引き金となる視床下部外側野(ししょうかぶがいそくや)の摂食中枢のブドウ糖感受性ニューロンの活動を 抑制するため
食欲不振となります。さらに交感神経の作用が増強し、
身体が興奮して、臨戦状態となります。
そうなると、食欲が抑えられ、食事摂取量も減少します。
一方、ストレス慢性期では、まず脳の視床下部に伝達され、
副腎皮質刺激ホルモン放出因子(corticotropinreleasing hormone; CRH)
の分泌が促され、このCRH は 脳下垂体前葉に作用し、副腎皮質刺激ホルモン (adrenocorticotropic hormone; ACTH)を分泌させます。
ACTH によって最終的に副腎皮質からコルチゾールが分泌されます。
このコルチゾールはストレスホ ルモンとも呼ばれ、
ストレスがかかった時に分泌され、ストレスからの回復を
めざして食欲を増進する働きがあるため、食事摂取量は増加してしまうのです。
つまりストレスによって、食事量が変化するということです。
Comments