top of page

ドライマウス

info070711

口の中が渇いて話づらい、食事を楽しめない、口臭が気になる。

これらの症状に心当たりはありませんか?


これらは、「ドライマウス(口腔乾燥症)」と呼ばれる状態が

関係しているかもしれません。


ドライマウスは、多くの人が経験する可能性がある一方、

適切にケアしないと口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも

影響を与えることがあります。


ドライマウスとは、唾液の分泌量が低下し、口腔内が乾燥する状態を指します。


この症状は、単なる口の渇きにとどまらず、口内炎や虫歯、歯周病の

リスクを高めるほか、食べ物を飲みづらくするなど生活の質(QOL)にも

大きな影響を与えることがあります。


ドライマウスは、特に中高年層に多く見られます。

健康な口腔内環境を保つためには、ドライマウスの原因を理解し

適切な対策を講じることが重要です。


ドライマウスは、様々な要因が複雑に絡み合って

引き起こされます。


その一つの大きな要因として挙げられるのが、加齢による

唾液腺の機能低下です。特に、更年期以降の女性では

ホルモンバランスの変化が加わることで唾液の分泌量が減少し

口腔内の乾燥が起こりやすくなります。


さらに、多くの人が服用している医薬品も、ドライマウスの原因になることが

あります。例えば、抗うつ薬、降圧薬、抗アレルギー薬などは、副作用として

唾液分泌を抑制することが知られています。


複数の薬を併用している場合、この影響がさらに顕著になることも

あります。


日々のストレスや緊張もまた、唾液の分泌に影響を与えます。

人がストレスを感じているときや緊張しているとき、

交感神経が優位になるため、唾液腺の働きが抑えられ

口が渇きやすくなります。喫煙や過度なアルコール摂取といった

生活習慣も唾液腺に悪影響を及ぼし、結果として口腔乾燥を引き起こします。


ほかにも、シェーグレン症候群や糖尿病といった疾患では

体内の水分や分泌液のバランスが乱れ、唾液の分泌量が低下するため

ドライマウスの原因になります。


このように、ドライマウスは、さまざまな要因によって

引き起こされるため、原因を正しく理解し、自分に合った対策を

講じることが重要です。



最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comentários


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page