top of page

ドライマウスの対策

info070711

ドライマウスの対策として、まず、日常生活の中でできる工夫が重要です。


例えば、こまめな水分補給は、最も基本的な対策の一つです。


特にエアコンの使用や乾燥する季節では、意識して水分を摂取することが

大切です。


また、硬めの食品を摂り入れることで、唾液腺を刺激し、分泌を促進することが

できます。


原因としてあげた生活習慣の見直しも、重要なポイントで

規則正しい生活や十分な睡眠を心がけ、ストレスを軽減することも

唾液分泌を助ける効果があります。


さらに、漢方薬を取り入れることも有効な選択肢です。


例えば、麦門冬湯は、喉の渇きや咳、口腔内の乾燥などを伴う症状に

用いられ、唾液腺の機能を助ける働きがあります。


麦門冬湯以外にも、五苓散など、有効な漢方薬はありますが

自己判断で、使用するのではなく、専門家に相談すると安心です。


ドライマウスは、放置すると症状が悪化する可能性があるため

早めの対応が大切です。


最後にドライマウスは、日常生活に支障をきたすだけでなく

放置することで、口腔内の健康を悪化させる可能性があります。


自分の生活習慣を見直し、適切なケアを取り入れることで、

予防や改善が可能です。


気になる症状がある場合は、早めに専門家に相談し、

健康な口腔環境を取り戻しましょう。


日々の対策が、快適な毎日への第一歩となります。

最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page