top of page
info070711

フレイル【2】

フレイルには、筋肉量低下や、移動機能障害といった「肉体的フレイル」の他に

うつ状態や気力の低下等の「精神的フレイル」

引きこもりや社会的な孤立といった「社会的フレイル」の3つの側面があります。


フレイル状態では、この3つの側面が、総合的に衰弱していて

寝たきりや死亡など、様々なリスクが高まった状態にあります。


多くの方は、このフレイル状態を経て、要介護に移行しますので

早く気付いて健康な状態に戻れるように

注意していく必要があります。


フレイルになる原因として、加齢に伴う活動量の低下

人や社会とのつながりを持つ機会の減少

筋肉量の減少であるサルコペニアなどがあげられます。


身体的フレイルとサルコペニアは、低栄養と関わりが強く

食糧の豊富な現代であっても、一部の高齢者は

低栄養傾向にあることが、指摘されています。


筋肉の原料となるタンパク質を十分に摂って

運動習慣をつけると共に、仕事やボランティア、

家族や友人とのつながりをしっかり持ち

フレイルを防いで、元気で長生きを目指しましょう!

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Kommentare


bottom of page