top of page
info070711

ミトコンドリアを元気にするには・・・

疲れやすいな、疲れがとれないと感じ始めたら、

ミトコンドリアが弱ってきたサインかもしれません。


免疫機能に影響が出る前に、ミトコンドリアをいたわってあげましょう。


まずは、エネルギー(元気)が漏れないような頑丈な細胞を作るために

細胞の材料となるタンパク質を摂りましょう。


また、ミトコンドリアがエネルギー(元気)を作るために

コエンザイムQ10の他にも、ビタミンB群や、ミネラルも必要です。


玄米は、タンパク質やビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。

青魚や肉と合わせて摂りましょう。


野菜には、ビタミン、ミネラルの他に食物繊維が含まれているので

栄養を腸から身体の中へ取り込むのをサポートしてくれます。


ポリフェノールなど抗酸化物質を含む果物などを摂ると

ミトコンドリアの負担が軽くなります。


最近の研究で、運動することで、筋肉細胞やミトコンドリアの数が増えたり

ミトコンドリアの力が強くなることが、分かってきました。


軽いウォーキングなどの有酸素運動で、ミトコンドリアにゆっくりと

酸素を吸って、もらいましょう。


激しい運動や、睡眠不足は、ストレスにつながり、

ミトコンドリアの過重労働を招いて、たくさんの活性酸素をはき出されるので

逆効果です。


特に暑い夏は、ミトコンドリアに負担が掛かる季節です。

冷房を活用するなど、睡眠時間とともに、質の良い睡眠を取るように心掛けてください。


免疫老化を防ぐ秘訣は、ミトコンドリアの仲間を増やして、強くして

エネルギー(元気)をたくさん作ってもらうことです。

そのために、バランスの取れた食事、有酸素運動、そして十分な睡眠で

ストレスを貯めない生活を続けることです。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page