top of page

不眠症対策

  • info070711
  • 2024年4月23日
  • 読了時間: 2分

不眠症は、大抵一時的なもので、生活習慣や生活環境の見直しで

解消する場合もあります。


そのうち、うつ病などと関連し、

ストレスの要因から発症する不眠症には注意が必要です。


私達はどのようにこのストレスに対処していけばよいのでしょうか?


①前向きの姿勢を心掛けましょう!

心の余裕は身体の余裕へ繋がっています。


②悩みごとは1人で抱えこまずに、周囲の人に相談しましょう!

アドバイスを得ることで、問題が解決に近づくこともあるはずです。


③自分の生活の中でオン・オフを上手に切り替えましょう!

スポーツや趣味、外出をするなど、普段の生活と異なった事をすることにより

心も身体も軽くなります。


比較的軽度の不眠症では、市販の睡眠改善薬で症状の改善もみられるでしょうが

うつ病などの心の病気が原因の場合は、病院で処方される抗うつ薬

(脳内のセロトニンの取り込み阻害剤など)でないと、

改善がみられないことが多くみられます。

タイプによっては、漢方薬が有効な場合もあります。


快眠のための7ヶ条として

1.毎日同じ時間に起きるようにする

2.就寝前にはパソコン・携帯電話などを操作しない

3.就寝前に消化の悪いものを摂らない

4.不眠を和らげる大豆食品やカルシウムを多く摂る

5.睡眠薬代わりに寝酒をしない

6.照明は消すが、完全に、真っ暗にもしない

7.ストレッチなどの激しくない運動を取り入れる


以上、出来ることは、取り入れてみてください。


 
 
 

最新記事

すべて表示
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 
高齢者の貧血

血液中の鉄分が不足して発症する貧血。 貧血の典型的な症状は、動悸、息切れ、倦怠感などですが 高齢者の場合、めまいやふらつきなどは出現しない人が多い一方で 時に認知症や狭心症に似た症状を示す例があり、それらの 悪化と誤解して見過ごされるケースがあるといいます。 ...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page