top of page
info070711

人食いバクテリア予防には

人食いバクテリア、A型溶血性連鎖球菌による感染症ですが

人から人へ感染することは、ありません。


そして、注意が必要な人は・・・


肝臓疾患や免疫力の低下など、基礎疾患のある人や、貧血の治療で

鉄剤を服用している人は、重症化しやすくなります。

この時の初期症状は、発熱と激しい痛みで、殆どの患者で

皮疹(皮疹は、皮膚上に現れる異常な変化の総称であり、

発疹もその一部です。皮疹は、発疹だけでなく、水疱(すいほう)や

蕁麻疹(じんましん)、ただれ、びらんなど、さまざまな形態です)が発症します。


肝硬変や肝臓の基礎疾患のある人では、敗血症を引き起こしやすく

敗血症を起こすと極めて、死亡率が高く、50~80%となることが報告されています。


特に夏場の時期での魚介類の生食は避けて、適切な温度で加熱処理した

食材を摂取することが、大切です。

「人食いバクテリア」は、腸管出血性大腸菌O157を

殺傷するのと同程度の中心温度が70℃で1分間、100℃であれば数秒間で

死滅させることが出来ます。


厚労省研究班の調査によりますと、妊婦がこの病気に罹ると

発病から1日以内に死亡する例が相次いでいることがわかっています。

妊婦は、通常より進行が早く、治療が間に合わないためです。


感染予防のためには・・・

ハイリスクの人は、菌が発生し易い季節(5月から11月、特に7月から9月)に

刺身などの生食を避け、よく加熱することが、重要です。


またハイリスクの人で手に傷のある場合は、生の魚介類の調理を避けた方が

良いでしょう。

調理する人は、A型溶血性連鎖球菌で汚染された包丁や

まな板などの調理器具をよく消毒して、二次汚染が起こることの無いよう

心がけることが、大切です。


やはり、この場合でも、日頃の疲れを残さず

基礎体力を維持して、免疫力を発揮させることの出来る体を維持させておくことが

感染予防の基本となります。 



最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page