top of page

体温を知る【2】

  • info070711
  • 2024年7月13日
  • 読了時間: 2分

体温は、年齢による差があり、子供はやや高く、高齢者はやや低めです。


子供は、熱の放散が上手くいかず、発熱しやすい傾向にあります。

成長とともに、体温は少しずつ下がり、10歳ぐらいになると

一定の値になります。

その後、高齢になると、再び体温は、低下していきます。

高齢の方では、若いころの平熱とは違っている可能性もあるため

体調の良い時に体温を測り、自分の平熱を確認しておくとよいと思います。


また、高齢者では暑さ、寒さに対する感覚が鈍くなり

体温調節機能も弱くなっています。

そのため、暑くても、汗をかきにくく、熱の放散が出来ずに

熱中症をおこしやすかったり、逆に寒くなっても

体内の熱をつくる力や熱を維持する力が衰え

低体温症をおこしやすい傾向があります。


ところで、この低体温症というのは、寒さなどで、体の中心の

温度が下がってしまう状態をいいます。


一般に体の中心温度が35℃まで下がり

震えが止まらず、判断力低下などが表れた場合に

低体温症と診断されます。


重症化すると、意識を失ったり、死に至ったりすることもあります。


低体温症は、60歳以上の高齢者に多いと言われています。


ちなみに、低体温とは

最近は、平熱が36℃よりも低い「低体温」の方が

増えています。

低体温になると、血行不良や、免疫力が低下したり

基礎代謝が低下して、太りやすくなったりします。


低体温の原因は、主に筋肉量の低下と考えられていますが

ストレス、生活習慣の乱れなども、影響します。


理想の体温になるためには

・適度な運動やバランスのとれた食事です。

筋肉は、体の熱の6割を作り出しています。

筋肉が少なくなると、体温も下がり、代謝も下がります。

筋肉量を増やすためには、基本的な生活習慣の見直しが大切です。

運動し、たんぱく質を含んだ食品を摂りましょう。


・生活リズムを整える。

睡眠リズム等の生活の乱れによって自律神経の機能が

上手く働かなくなっている事が考えられます。


・体温アップに努める。

血行を良くする働きのあるビタミンEや

体を温める効果のあるニンニクや、生姜、高麗人参(朝鮮人参)といった

食材を取り入れてみてください。



 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comentarios


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page