top of page

健康入浴法【2】

info070711

38~40℃のややぬるめのお湯にはいることで、

副交感神経が刺激されますが、さらに副交感神経を高めるためには

アロマバス(香り)で、まったりリラックスする方法があります。


ラベンダーは、疲労回復に良いとされています。

気分を高めたいときは、ローズが良いです。

落ち着きたいときは、サンダルウッドである白檀がよいでしょう。


また、ゆっくりと、腹式呼吸なども、試みてください。

やり方としては

①楽な姿勢で、目を閉じてください。

②鼻からゆっくり息を吸い、5秒間止めてください。

③口からゆっくり息を吐いてください。

*お腹を意識してくださいね。


お風呂に関する豆知識ですが・・・

一番風呂には、注意が必要です。

お湯に含まれる塩素により、肌のピリピリ感が発生します。

塩素除去成分の入った入浴剤を入れると良いです。


美白効果なら、酒粕風呂がオススメです。

アミノ酸や、ミネラル、ビタミンなどの美肌成分がたくさん入った酒粕。

アルコール特有のツンとしたにおいがなく、

ふんわりとお酒の香りがお風呂に広がって、お湯は白い濁り湯になります。

湯の花が入っているようになり、高級温泉旅館に来たような

なんとも、贅沢な気分になれますよ。


最後、ヒートショックにご注意ください。

ヒートショックとは、急激な温度変化によって、血圧が急上昇、下降することで

脈拍が早くなったりすることです。

暖かい部屋から、寒い廊下やトイレへ行くときの

“ゾクッ”とするのも、ヒートショックです。


このヒートショックは、お風呂と脱衣所で起こりやすいので、対策法としては

湯船のふたを開けたりシャワーで浴室の床に湯をかけたりすることで、

風呂場を温めることが重要です。

また、 脱衣所は、小型の暖房器具を設置し、

素足で触れる床にマットを敷くなどすることも効果的です。

食後や空腹時も、避けてください。




最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page