top of page
info070711

健康寿命を伸ばす方法は・・・

健康寿命を伸ばす方法の結論から言えば

「病気になるリスクを減らすための予防」を行うことです。


健康は「確率の問題」と言われています。


・食事や運動など健康に気を使っていたけれども、早死にした人がいる。

・タバコやお酒を好きなだけ嗜んでいたけども、長生きしている人がいる。


こういった方は、実際にはいますが、一部だと認識してください。


実際にできることは、「病気になる確率を減らす」行動を取ることです。


病気を回避して完全に0にすることはできなくても

なるべく病気を回避することは、努力でできるのです。


では、具体的には、何をすればいいのでしょうか?


厚生労働省が勧める健康寿命を伸ばす取り組みは4つあります。

① 歯の健康

② 糖尿病の防止

③ 減塩

④ 日々の運動として1日8000歩


健康は明日いきなり数値が改善することはありません。

「日々の意識の積み重ね」が大切です。


長く人生を楽しむために、今日から「何か」始めてみませんか?


歯を大切にするためには・・・歯のメンテナンス、毎日の歯みがきで

むし歯・歯周病を予防できます。


糖尿病にならないようにするためには・・・食事の見直し、

血流に良いものをとって、毒素は排出させましょう。


減塩するためには・・・醤油をポン酢に代える、味つけは薄めにするなど


8000歩、歩くためには・・・普段歩かないのであれば、

散歩を始めてはどうでしょうか?

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page