top of page
info070711

免疫機能を高めるには・・・

免疫機能は、疲れ・偏った食事・ストレス・冷えや血行不良でも

低下します。


生活習慣が乱れると、免疫機能の低下に拍車がかかるのです。

良い生活習慣を心がけてください。


疲れたと感じたら、無理をしないようにしましょう。

ゆっくり休むことも、必要です。


バランスの良い食事を心がけましょう。

特にたんぱく質は、細胞の材料ですので、しっかり摂りましょう。

たんぱく質は、肉、魚、大豆などです。

食物繊維は、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌のエサになり

腸内環境を整えます。

食物繊維は、いもやゴボウ、わかめやキノコに多く含まれています。

また、乳酸菌やビフィズス菌などは、発酵食品である

味噌、納豆、ヨーグルト、チーズに豊富です。

こういったもので、善玉菌を増やして、私たちの免疫機能に

良い影響を与えます。


ストレスによる睡眠不足は、免疫機能に悪影響を与えます。

また、ストレスは、唾液の分泌を低下させ、粘膜が乾燥・バリア機能が

低下して、異物が侵入しやすくなります。

ストレスをためないために、軽い運動、音楽などで、リラックスしましょう。


最後に、冷え、血行不良を防ぐため、適度な運動や入浴がおススメです。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Σχόλια


bottom of page