top of page

前立腺肥大症【2】

info070711

前立腺肥大症の原因については、まだ解明されていません。

ただ、前立腺肥大症の明らかな危険因子は、加齢とされています。


これは、加齢に伴う男性ホルモン等の分泌バランスの変化、

感染症に起因する慢性の炎症、免疫応答の亢進などが原因と

考えられています。


加齢以外では、肥満、高血圧、高血糖、脂質異常症といった

生活習慣病も、前立腺の肥大に関係しているとの報告があります。


近親者(父親、兄弟)が前立腺肥大症の場合、

発症リスクが上昇することから、遺伝的要因もあると

考えられて居ますが、原因となる遺伝子はまだ同定されていません。


前立腺肥大症の症状に気づいた場合・・・

生活に支障をきたすような自覚症状がでている場合

まずは、内服による治療を行います。


それでも、改善が見込めない場合、外科的な治療方法もあります。

一晩に2回以上トイレに行くために起きてしまう、などの症状がある場合は

我慢せずに早めに当店や、お近くの薬局・薬店に相談してください。


日常生活の中で、できる対策としては、食習慣の改善も効果があるかもしれません。


前立腺の手術を受けた方を調査した結果、野菜の消費量と前立腺肥大症の

重症度には、逆相関があり、特にβカロテン、ルテイン、ビタミンCが豊富な

野菜や玉ねぎ、にんにくなどが、前立腺肥大症のリスクを低下させるとの

報告があります。


また、アルコールの大量摂取は症状を悪化させることが

分かっていますので、自覚症状のある方は、アルコールの摂取は

適度な量に留めましょう。

最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page