top of page

加齢と唾液量の関係

  • info070711
  • 2024年5月24日
  • 読了時間: 2分

加齢とともに、唾液量は減っています。


成人は1日に、約1.5リットルの唾液を分泌していると

言われていますが、高齢者の唾液量は、20代の7分の1と言われています。


また、加齢による唾液分泌量の減少以外にも

高齢者は、様々な薬を服用していることが多く

その副作用により、唾液の分泌量がさらに少なくなる傾向にあります。


唾液の効果には、5つの作用があります。

・洗浄効果 口の中の汚れを洗い流す効果

・中和作用 酸性に偏った口の中を中性に戻す効果

・抗菌作用 口の中をばい菌から守る効果

・再石灰化 酸によって、溶かされた菌を元に戻す効果

・粘膜保護 口の中の粘膜を守る効果



ここで、唾液量がぐんぐん増える、唾液腺マッサージをお伝えします。

3つあります。


・耳下腺への刺激 耳下腺は、外耳(耳と耳の穴)の前から下で

そして、ほんの少し後ろ部分にあります。

①人差し指から、小指までの4本の指を頬にあてます。

②上の奥歯あたりを後ろから、前へ向かって回します。

約10回続けてください。


・顎下腺への刺激 顎下腺は、顎の奥の部分です。

①親指を顎の骨の内側の柔らかい部分にあてます。

②耳の下から顎の下まで、5ヶ所くらい順番に押します。

約5回続けてください。


・舌下腺への刺激 舌下腺は、顎の下の部分です。

①両手の親指を、顎の下に添えます。

②顎の真下から手を突き上げるように、グッと押します。

約10回続けてください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
便が臭いのは・・・

健康な腸内環境であれば、便はそれほど強いニオイはしないものです。 腸内細菌の中の「乳酸菌」や「ビフィズス菌」といった 善玉菌が食べ物のカスを発酵させ腐敗の進行を抑えてくれるからです。 しかし、「大腸菌」などの悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、...

 
 
 
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page