top of page
info070711

呼吸を意識して元気になる!

普段、無意識のうちに行われている呼吸ですが

深呼吸など、意識して行うこともできます。


改めてゆっくり、大きく呼吸をしてみることで、呼吸の大切さを

実感してみてください。


呼吸は、胸式呼吸と腹式呼吸に分けられます。

一般的に、日中は息を吸うと胸のあたりが膨らむ、

早く浅い呼吸の胸式呼吸を行っています。


その一方で睡眠時やリラックス時は、息を吸う時に

お腹の膨らみを感じる腹式呼吸を行っています。


肺の構造なんですが、肺は肋骨の間にある筋肉「肋骨筋」と

肺の下に存在する「横隔膜」に囲まれています。


胸式呼吸が肋骨筋と横隔膜により空気を取り込むのみ比べ

腹式呼吸は横隔膜の上下を主に使い空気を取り込みます。

そのため、胸はあまり大きく膨らまず、肺に負担が少ない呼吸法といわれ

息切れや肺疾患の治療とともに指導が行われています。


お腹を膨らますイメージで、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。

吐く時もゆっくりと息を出すことで、良い腹式呼吸となります。


腹式呼吸が出来ない、どうすれば良いか解らないという方は

特に息を吐くことに意識を集中すると自然に腹式呼吸になることが

多いと言われています。また、慣れないうちは仰向けに寝て行い、

慣れてきたら座った状態・立った状態で腹式呼吸を意識して行ってみてください。



最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page