top of page

呼吸を意識して元気になる!【2】

  • info070711
  • 2024年4月17日
  • 読了時間: 2分

ストレスが続くと、交感神経が過度に刺激されます。


ストレスは呼吸にも影響をあたえ、呼吸が非常に浅くなり

体に十分な酸素を運べなくなります。

その結果、すぐ疲れやすくなることや疲労感が続く原因となります。


また、睡眠時においては、ストレスによって胸式呼吸が多くなり

朝起きても疲労感が残っているといった症状も現れやすくなります。


腹式呼吸は、肺への負担が少なくなるだけでなく

ゆっくりと息を吐くことで、自律神経を調節する(副交感神経を優位にする)

働きや、全身の筋肉を弛緩させる働き、そして横隔膜を上下させ

腹圧を変化することによる便通を改善する働きなどがあると

言われています。


就寝前には、腹式呼吸を数回して、布団に入ることで

自律神経を整え、落ちつかせる効果も期待できます。


呼吸法を取り入れた運動や、ダイエット方法が多く見受けられるようになりました。

内臓を刺激することや、あまり使われていなかった筋肉を使用することで

代謝が上がると言われています。


普段、無意識で行っている呼吸ですが、無意識だからこそ

気付かないうちに環境や生活習慣の変化で、変調を来している可能性があります。

運動やダイエットなどで呼吸を意識することで

無意識に行っている呼吸の大切さを改めて感じることが出来ると思います。


息という漢字の中に心という文字が入っているように

息(呼吸)と心(感情)は大きく影響しあっているのではないかと思います。

なるべくストレスをためず、しっかり「息抜き」をしてあげることが

元気の秘訣になるのではないでしょうか?


 
 
 

最新記事

すべて表示
便が臭いのは・・・

健康な腸内環境であれば、便はそれほど強いニオイはしないものです。 腸内細菌の中の「乳酸菌」や「ビフィズス菌」といった 善玉菌が食べ物のカスを発酵させ腐敗の進行を抑えてくれるからです。 しかし、「大腸菌」などの悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、...

 
 
 
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 

Comentarios


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page