top of page
info070711

噛むこと【3】

奥歯が1本抜けると、噛む力は、半分になるといわれています。


歯が抜け落ちる最大の原因は、歯周病です。


歯周病は、歯周病菌が口内にたまることで、ゆっくり進行し、脳卒中や認知症にも

かかわる危険な病気だと考えられています。


歯周病を放置すると

・歯茎が破壊されて、歯が抜け落ちます。

・動脈硬化が進行し、脳卒中につながります。

・アルツハイマー型認知症の原因物質が増えるという研究報告もあります。


そこで、予防するためには

・口内の食べかすを放置せず、食後は歯磨きをすること。

 または、毒出しうがいを。

・定期的に歯科検診を受けて、歯石を除去すること。


噛むことの大切さを標語で表した「卑弥呼の歯がいーぜ」を

ご紹介します。


ひ:肥満予防 み:味覚の発達 こ:言葉の発音がはっきり

の:脳の発達 は:歯の病気予防 が:ガンの予防

いー:胃腸の働きを促進 ぜ:全身の体力向上


日常の中で、よく噛むことで、意識するだけで

こんなに良いことがあるのです!



日常の中で、よく噛むことを意識するだけで


最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page