top of page

変形性指関節症

info070711

指の関節にはそれぞれ軟骨があり、骨と骨との間で

クッションの役割をしています。


膝、腰と同様に、軟骨が無くなると、骨と骨が直接ぶつかって

骨に「骨棘(こつきょく)」というとげのようなものができ

痛みや腫れが起こります。


主に、次のような特長があります。


・左右対称に起こることが多い。

・指の特定の関節に起こる(頻繁に使う指)

・痛みや腫れが続き、しだいに変形する(指が曲がってくる)


軟骨がすり減ってくると、関節を動かすときに

痛みが生じるため、どうしても指を使わなくなりがちです。

しかし、軟骨に必要な栄養は、関節が動くことで、供給される仕組みになっています。


指をあまり動かさないでいると、軟骨が栄養を得られず、

さらにすり減って痛みが増すという悪循環に陥ってしまいます。


手作業の多い方は、日頃から手の血行をよくすることで

栄養を届けてあげるようにしましょう。


手の血行をよくする運動として・・・

両手を心臓より高くあげた状態で

10秒程度、手を握ったり開いたりしてみてください。

手の血行がよくなります。

最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page