top of page

女性ホルモンの変化による体の症状

  • info070711
  • 2月20日
  • 読了時間: 2分

月経前症候群(PMS症状)というのがあります。


明確な原因はわかっていませんが、考えられる要素が3つあります。

① エストロゲンとプロゲステロンの急激な変動

② エストロゲン減少によるセロトニン減少

③ ビタミン、ミネラル不足


症状としては、いらいら、怒りっぽい、抑うつ状態になります。

乳房痛や頭痛、むくみなども、おきます。

これらの症状は、月経開始とともに、症状が減退、またが消失します。


対処方法として

① 生活改善:

 食事:カルシウム、マグネシウム、ビタミンB6,ビタミンE、

    γリノール酸含有食品を摂取

    水分・塩分摂取の制限


 嗜好品:アルコール、カフェインの制限、禁煙


 運動:有酸素運動


② 低容量ピル:排卵を抑制する


もう一つあり、それは更年期障害です。


① 女性ホルモン低下による閉経前後の女性

② 月経異常、のぼせ、発汗、抑うつ感、いらいら、不眠などの不定愁訴

③ 各種検査で、異常がない


対処方法として

① ホルモン療法

② 漢方薬(桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、加味逍遥散)

③ 生活改善(運動、食事、心のケア)



血中のエストラジオールは、40歳代から減少し始めます。

そのころから、ほてり・のぼせ・めまいの更年期障害が起き始めます。

60歳くらいまで起きる方がいます。

50歳代からは、不眠・頭重感・もの忘れ・うつが起きる方がいます。

また、泌尿生殖器の萎縮により尿失禁も起こり始めます。


ホルモンを元気にするために、女性ホルモン(エストロゲン)と

大豆イソフラボンの構造は、似ているので、エストロゲンの働きを助けてくれます。


ただし、大豆イソフラボンが、腸内細菌によって変換されてうまれるエクオールが

パワーの源ということがわかってきました。


ところがこのエクオールが作られる腸内細菌を持っている

日本人女性は、半分しかいないということも分かってきました。


ゆえに、エクオールが作れない女性は、エクオールのサプリを摂ることが

良いのではないと、思います。



 
 
 

最新記事

すべて表示
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 
高齢者の貧血

血液中の鉄分が不足して発症する貧血。 貧血の典型的な症状は、動悸、息切れ、倦怠感などですが 高齢者の場合、めまいやふらつきなどは出現しない人が多い一方で 時に認知症や狭心症に似た症状を示す例があり、それらの 悪化と誤解して見過ごされるケースがあるといいます。 ...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page