top of page
info070711

季節の変わり目の体調の変化に・・・

季節の変わり目には、めまいを感じたり、雨が降りそうになると頭痛がしたり

関節が痛くなったりする・・・そんな経験をしたことはありませんか?


天気の変化で、不調をかんじたら、それは、気象病かもしれません。


季節の変わり目による温度差や、雨などの天候の変化による

気圧差によって、古傷が痛んだり、めまいや体のだるさといった

心身の不調を感じたことがあると思います。


天気の変化と病気との関係は、昔から知られており

気圧、温度、湿度、日照時間などの気象要素の変化によって起こる

体の不調を総称して「気象病」と呼ばれています。


また、気象病の中で、天気が崩れるときに、慢性の痛みが増すものを

「天気痛」と呼んでいます。これは、普段から痛みの原因を持っている人の

慢性痛が気圧が低くなることで、頭痛や首・肩の痛み、関節痛、

過去の怪我などが悪化してしまうものを言います。


気象病は、気象変化によって、自律神経が乱れることから起こります。


自律神経には、安静時や夜に活発になる「副交感神経」と

活動時や昼間に活発になる「交感神経」の2つがあります。


この2つの神経がバランスを取りながら、循環器、消化器、呼吸器など

私たちの体の活動を調節しています。


しかし、急激な気候や気圧の変化のよって、

副交感神経と交感神経のバランスが崩れてしまうことがあります。


バランスが崩れ、副交感神経、交感神経のどちらかが

強くなり過ぎると、全身にその影響がおよんで様々な症状となって現れます。


副交感神経の強い状態が続くと、体は休息状態が続き

無気力、手足の冷え、低血圧、だるさといった症状となって現れます。


逆に、交感神経の強い状態が続くと、イライラや不眠、疲れなどが現れます。


また、慢性痛は、自律神経(特に交感神経)とリンクしていることが

多くの研究で明らかとなっています。


最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Opmerkingen


bottom of page