季節の変わり目には、めまいを感じたり、雨が降りそうになると頭痛がしたり
関節が痛くなったりする・・・そんな経験をしたことはありませんか?
天気の変化で、不調をかんじたら、それは、気象病かもしれません。
季節の変わり目による温度差や、雨などの天候の変化による
気圧差によって、古傷が痛んだり、めまいや体のだるさといった
心身の不調を感じたことがあると思います。
天気の変化と病気との関係は、昔から知られており
気圧、温度、湿度、日照時間などの気象要素の変化によって起こる
体の不調を総称して「気象病」と呼ばれています。
また、気象病の中で、天気が崩れるときに、慢性の痛みが増すものを
「天気痛」と呼んでいます。これは、普段から痛みの原因を持っている人の
慢性痛が気圧が低くなることで、頭痛や首・肩の痛み、関節痛、
過去の怪我などが悪化してしまうものを言います。
気象病は、気象変化によって、自律神経が乱れることから起こります。
自律神経には、安静時や夜に活発になる「副交感神経」と
活動時や昼間に活発になる「交感神経」の2つがあります。
この2つの神経がバランスを取りながら、循環器、消化器、呼吸器など
私たちの体の活動を調節しています。
しかし、急激な気候や気圧の変化のよって、
副交感神経と交感神経のバランスが崩れてしまうことがあります。
バランスが崩れ、副交感神経、交感神経のどちらかが
強くなり過ぎると、全身にその影響がおよんで様々な症状となって現れます。
副交感神経の強い状態が続くと、体は休息状態が続き
無気力、手足の冷え、低血圧、だるさといった症状となって現れます。
逆に、交感神経の強い状態が続くと、イライラや不眠、疲れなどが現れます。
また、慢性痛は、自律神経(特に交感神経)とリンクしていることが
多くの研究で明らかとなっています。
Comentarios