top of page

季節の変わり目の体調の変化に・・・【2】

  • info070711
  • 2024年5月27日
  • 読了時間: 2分

季節の変わり目の中で、特に影響が大きいのが、気圧と言われており

梅雨や、台風の時期は、注意が必要になってきます。


気圧の変化は、体のバランスを保つ器官が集まっている内耳

耳は外側から内側へ向かって 外耳 、 中耳 、 内耳 に分けられるていて、

その一番奥の部分)が、感知しています。


内耳が感じ取った気圧低下などの情報は、内耳の前庭神経

(内耳にある前庭という器官に通っている神経)を通って脳に伝達され

それによって、自律神経がストレス反応を引き起こすと言われています。


ですので、耳回りの血流を良くすることが、重要です。


血流が悪いと、内耳のリンパ液も、滞り、めまいや頭痛が起こりやすくなる

と言われています。


季節の変わり目には、耳回りの血流を良くするマッサージを

取り入れてみてください。 

 

①耳を上・下・横に5秒ずつ、引っ張ってください。

②耳の横をつまみ、軽く引っ張りながら、後ろへ5回、ゆっくりと回してください。

③耳を包むように、折り曲げ5秒キープ。

➃耳全体を手で覆って、ゆっくりと円を描くように、後ろに向かって、

5回まわしてください。



気温や天候をコントロールすることは、出来ませんが

日常生活に注意することで、季節変化から受ける影響を減らし

体調を崩してしまう回数を減らすことは、出来ます。


自律神経が、乱れやすい人は、寒暖差や気圧の変動に耐えれる

体つくりを心がけましょう。


気象病への備えとして、

自律神経の乱れを抑えてバランスを整えるには

規則正しい生活と十分な睡眠が大切です。


私たちの体には、体温・ホルモン分泌などのリズムを整える

体内時計があります。


生活リズムが乱れると体内時計も乱れ、自律神経の働きにも

影響を与えます。


起床・就寝・食事の時間をできるだけ、規則正しくすることが大切です。


また、適度な運動を心がけてください。


バランスの取れた食事を摂ってください。


リラックスする時間をとってください。

音楽を聴いたり、ゆっくりぬるめのお風呂に入るなど

リラックスした時間をとってください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comentarios


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page