top of page

室内の熱中症

  • info070711
  • 6月6日
  • 読了時間: 2分

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが

梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は

熱中症の危険度が高まります。


特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。


総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ

住居(リビングや庭など敷地内すべての場所を含む)が

4割弱を占め、最も多いことが分かりました。


室内で熱中症に注意したいシーンとして


・在宅ワーク時

仕事に集中して休憩や水分補給を忘れてしまうことがあります。

休憩をとるタイミングで水分補給をしましょう。


・キッチンで料理する時

火を使う調理は、熱とともに蒸気による湿気で高温多湿の環境になります。

換気をしたり、電子レンジなど火を使わない調理方法を取り入れましょう。


・ベランダや庭で作業する時

室内との温度差が大きくなりますので、冷却グッズで首を冷やすなど

暑さを調節するようにしましょう。


・入浴時

入浴前後は十分に水分を補給し、大量に汗をかいたら、塩分もとるようにします。

脱衣所などは、湿気がこもるため、換気も忘れずに。


・高齢者が部屋で過ごす時

高齢者は、暑さやのどの渇きを感じにくくなるため、

のどが渇く前に意識して水分補給を心がけます。


・子供が遊ぶ時

大人が、顔色や汗のかき方など子供の様子を気にかけて

室温や服装などを調節しましょう。


・睡眠時

閉めきった室内は、熱がこもりやすく、夜も室温が下がらない場合があります。

換気や冷房などで室温を適切に保ちましょう。


・ペットと過ごす時

犬や猫も人と同じように熱中症になることがあるので、

風通しをよくして、室内を涼しく保つようにしましょう。

  

 
 
 

最新記事

すべて表示
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
高齢者の貧血

血液中の鉄分が不足して発症する貧血。 貧血の典型的な症状は、動悸、息切れ、倦怠感などですが 高齢者の場合、めまいやふらつきなどは出現しない人が多い一方で 時に認知症や狭心症に似た症状を示す例があり、それらの 悪化と誤解して見過ごされるケースがあるといいます。 ...

 
 
 
ストレスを上手に乗り切る【2】

ストレスサインについてですが・・・ からだのサインとしては ・肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる ・寝つきが悪くなったり、夜中や朝方に目が覚める ・食欲が無くなって食べれなくなったり、逆に食べ過ぎてしまう ・下痢をしたり、便秘をしやすくなる ・めまいや耳鳴りがする...

 
 
 

Comentarios


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page