top of page
info070711

心臓病の種類

心臓病の中でも、半数を占めているのが、虚血性心疾患です。


虚血性心疾患とは・・・

心筋(心臓を動かす筋肉)に酸素や栄養素を含んだ

血液を供給している冠動脈が、なんらかの原因で狭くなったり

塞がってしまうと、需要に見合った血流を心筋に

送ることができなくなり、心筋が血液不足に陥ります。


このような状態を、虚血性心疾患といいます。


この虚血性心疾患のうち、心筋の血液不足が一過性で

心筋の障害が一時的な場合を「狭心症」といい

不足が持続するために、心筋が壊死に陥るものを「心筋梗塞」といいます。


狭心症は、心筋が回復しますが、心筋梗塞では

壊死した心筋が回復することはありません。


狭心症は・・・

血管のけいれんが原因で、一時的に血流が不足する

「血管れん縮性狭心症(安静時狭心症)」と、動脈硬化(血管の老化)により

血管内膜に脂質や白血球などが固まったプラークが形成されて

普段から血流が悪くなり、運動などをした際に

必要な血流が不足する「労作性狭心症」の2つのタイプに分けられます。


症状の特徴としては・・・

① 胸が締めつけられる痛みに襲われ、痛みが首筋、肩ないし胸の内側に

広がることもある。

② 数分以内に痛みが治まる。

③ 高齢者・糖尿病の人では、典型的症状が出にくい場合がある。


心筋梗塞は・・・

動脈硬化により、形成されたプラークが、なんらかのきっかけで

破裂したり、狭くなった箇所に血液の塊である血栓が生じて

冠動脈を塞いでしまうことで、発症します。

血栓により、血流が完全にストップしてしまうと、その先の

心臓の筋肉に酸素や栄養が届かず細胞が壊死してしまいます。

壊死の部分が大きくなると、心臓の収縮・拡張ができなくなるため

緊急の治療が必要になります。


症状の特徴としては・・・

① 胸が締めつけられる痛みに襲われ、冷や汗、嘔吐などのショック症状を伴う。

② 30分以上継続する。

③ 重症の場合、顔面蒼白になり、意識不明に陥る。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page