top of page
info070711

歯周病【2】

歯周病のセルフチェックとして、次の思いあたる症状をチェックしてみてください。


□朝起きた時、口の中がネバネバする。

□ブラッシング時に、出血する。

□臭いが気になる。

□歯肉がむずがゆい、痛い。

□歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉は、ピンク色で引き締まっています)

□かたい物が噛みにくい。

□歯が長くなったような気がする。

□前歯が、出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間ができた。食物が挟まる。


3つ当てはまる方は、油断は禁物です。

ご自身や歯医者さんで、予防するように努めてください。


6つ当てはまる方は、歯周病が進行している可能性があります。


8つすべて当てはまる方は、歯周病の症状がかなり進んでいます。


ところで、歯周病は、全身の疾患にも関わっています。


糖尿病の場合

歯周病の炎症の場で産生されるサイトカイン(細胞から分泌されるタンパク質のこと)

のうち、ある種のものが、インスリンの効き目を阻害する(インスリン抵抗性)ため

歯周病患者は、血糖コントロールがしにくくなります。

糖尿病患者の歯周病罹患率は、血糖値が正常である人の2.6倍高まると言われています。


早産・低体重児出産の場合

歯肉の血管から、侵入した歯周病菌やサイトカインが、

子宮筋の収縮を引き起こして、早産や、低体重児出産になる可能性があります。

最近の報告によると、歯周病にかかった妊婦さんに

低体重児出産が起きるリスクは、健常者の4.3倍程度と言われています。





最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page