top of page
info070711

歯周病【3】

冠状動脈性疾患の場合

冠状動脈とは、心臓の上にのように乗っている血管(動脈)で、心臓を取り囲むようにして走行しています。


その冠状動脈に、血管内に侵入した歯周病菌やその病原因子などが

血流に乗って達すると、動脈硬化が進行しやすくなり、

心血管の病気を発症しやすくなります。

歯周病に罹患していると、心血管疾患の発症リスクは、1.2倍

高まると言われています。


骨粗鬆症の場合

歯周病になった歯肉で産生されるサイトカイン

(細胞から分泌されるタンパク質のこと)には、骨代謝に影響を及ぼすものがあり

歯の喪失と、骨密度の減少には関連があるという研究報告があります。

逆に骨粗鬆症の人が、歯周病に罹患すると、歯周組織の歯槽骨(歯を支えている骨)が

急速に吸収されることで、症状が進行しやすくなる可能性が指摘されています。


誤嚥性肺炎の場合

要介護の高齢者などは、飲み込む力や、咳反射が低下しているため

唾液やプラーク(歯垢)などが気管に入りやすく、誤嚥を起こします。

気管に入り込んだ歯周病菌などの口の中の細菌が肺炎を起こしやすくなると

考えられています。

高齢者に口腔ケアを行い、歯周病菌などの口内細菌が減少すると

肺炎の発症率が下がることが報告されています。


歯周病にならないための予防としては・・・


行き届いた歯磨きが大切です。

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや、歯間ブラシ、

ワンタフトブラシ(筆のように毛束がギュッとひとまとまりになった歯ブラシ)なども

利用して、口の中のプラークをしっかり取り除いてください。


口ではなく、鼻で呼吸をしたり、食事中の噛む回数を増やすことで

唾液の分泌量を多くすること。


ストレスが多いと、免疫力が低下して、歯周病菌が増えるので

ストレスに強い体づくりや、上手なストレス解消法を見つけてください。


ビタミンCで、健康な歯肉にしてください。


以上、歯周病にならないように、日ごろから注意しましょう。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page