top of page

毒出しうがい

  • info070711
  • 2024年6月15日
  • 読了時間: 2分

歯科医の照山裕子先生が、提唱している

毒出しうがいについて、説明したいと思います。


① 30mlほどの水を含み、口を閉じます。


② 口に含んだ水を上の歯に向けて、クチュクチュと

出来るだけ大きな音を立てながら、強く速くぶつけます。

10回ぶつけたら、水を吐き出します。

特に上の歯の場合は、少しうつむき加減でするとやりやすいです。


③ ②の手順と同じように、今度は、下の歯に強く速く

水をぶつけるように、うがいをし、水を吐き出します。


➃ 同じうがいの手順を右の歯に向かって、頬がふくらむように意識して

繰り返し、10回うがいをしたら、水を吐き出します。


⑤ 最後に左の歯に向かって同じうがいを繰り返します。

同じく頬がふくらむようにして、水を吐き出します。


これが毒出しうがいのやり方です。

目安としては、1日3回食後に行ってください。


毒出しうがいで、生じる水圧は、歯磨きだけでは

落とせなかった歯と歯の間の汚れをキレイにします。


さらに、このような激しいうがいは、唇のまわりの筋肉をはじめ

水を勢いよく動かす時に、舌に関連する筋肉も使う為

口腔トレーニングになります。


その結果、噛む力が増し、歯周病も予防する唾液の分泌量が増える効果も期待できます。


さらに、継続することで、頬の脂肪が落ち、小顔効果にもつながります。


加齢により、唇や舌を動かす力は低下します。

口腔機能の低下は、オーラルフレイルなので、滑舌の衰えや誤嚥につながる

だけでなく、食事を満足に摂れなくなるため、全身の衰えにも

関係します。


人生100年時代。うがいによる口腔トレーニングで

お口の機能も維持しましょう。


そして、歯周病だけでなく、オーラルフレイルも防ぎ

さらには美しさも保ちながら、健康寿命を延ばしましょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page