top of page

温活と腸活

info070711

私たちの体は、体の中心部(深部体温)が、約37℃に保たれていることで

脳や心臓などの臓器、免疫細胞などが、元気に働いています。


深部体温を保つために温活と腸活で栄養をしっかり摂り

元気な体作りをしましょう。


まず、温活について。


食材には、身体を冷やす性質のもの(寒食材)と、温める性質のもの(温食材)が

あるということを、ご存知ですか?


例えば、コーヒーはホットで飲んでも、身体を冷やすしてしまう食材です。

コーヒーの本場は、ブラジルなど温かい地域で、そこで飲まれるということは、

体を冷やす作用があるからです。

冷え症の方は、コーヒーの飲み過ぎに注意した方が良いかもしれません。


細胞は、食事から摂った糖分を燃やして、深部体温を37℃に維持します。


冷えによって、胃腸の働きが弱まると、消化吸収力が低下して

糖分が細胞に行き届かなくなります。


さらに冷えが続くと、細胞は働き続け、やがて疲れてきます。


免疫細胞が疲れてくると、風邪を引きやすくなったり、がんの原因になったりします。


「冷えは万病の元」と言われるところです。

温食材を摂って、冷えから身体を守りましょう。


温食材には、冬が旬のネギ、ニラ、ニンニク、海老、鮭、ぶりなどがあります。

鍋にぴったりの食材ですよね。

鍋のお供の椎茸は、寒食材の生椎茸よりも、温食材の干し椎茸が良さそうです。

ただ、温食材だから身体に良いとは限りません。


温食材の食べ過ぎは、痒みや炎症を悪化させることもあるので

体調に合わせた食材を選びましょう。


主食、主菜、副菜のバランスの良い食材選びが大切です。



最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page