top of page
info070711

漢方薬のお話

漢方薬は東洋医学の領域で、東洋医学の反対語のような言葉に

西洋医学があります。


この西洋医学は、投薬や手術といった方法で

身体の悪い部分にピンポイントでアプローチして治療していきます。


一方東洋医学では、体の本来備わっている自然治癒力を高め

患者自身が病気を治す手助けをすることを目的としています。

よく、勝手に治ったとおっしゃたことがあると思いますが

それは、自然治癒力が働いたおかげなのです。


ちなみに、東洋医学の領域は、鍼灸やあんま、漢方薬ももちろん

含まれますが、こういった方法で治療を進めていきます。


また、日頃から疲れを溜めず、抵抗力をつけておくことも

東洋医学の考え方です。


東洋医学の領域のなかで、当店は漢方薬を扱っています。

この漢方薬は、一般に、数種類の生薬を組み合わせた

「漢方処方」として、服用します。


生薬は、植物、動物、鉱物などを乾燥し、お酒に漬けたり

蒸したりなどして、効果を増強させ、また、毒性を減じて作られます。


生薬の薬効は、未だに十分に分析されてはいませんが

2000年近い臨床実績を通じた経験的な薬理作用が把握され

その配合や運用のための処方理論も出来上がっています。


一言で、漢方薬といっても、剤形が主に二種類あります。


生薬をお水に入れて、火にかけて、とろ火でコトコト煎じる煎じ薬と

煎じ薬の中のエキスだけを、抽出し、濃縮したものを

顆粒や粉末、錠剤などにしたエキス剤があります。


このエキス剤は、お湯に溶かして服用することもできます。


剤形がことなるので、メリット、デメリットもあります。


煎じ薬のメリットとしては、生薬本来の味と匂いの効果も期待できます。

また、患者に合わせて細かな調整が可能です。

デメリットとしては、30~40分ほど煎じなくてはいけません。

また、保存料などが入っていないので、あまり日持ちしません。


エキス剤のメリットとしては、作る手間がなく、持ち運べて

開封しなければ、有効期限が長いことです。

デメリットとしては、生薬の配分が決まっていて、細かな調整ができません。


また、明日にも、漢方薬のお話、続きます。




最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comentarios


bottom of page