top of page
info070711

熱中症について

熱中症といえば、炎天下に長時間いた、真夏の暑い中

運動をしていたといったケースを想像するかもしれません。


しかし、実際は、こうした典型的な場面ばかりでは

ありません。


突然、気温が上がったなど、身体が暑さになれていないと

起きてしまいます。

毎日の生活の中で、熱中症対策をしておきましょう。


改めまして、熱中症とは、高温多湿な環境に

私たちの身体が適応できないで生じるさまざまな症状の総称です。


めまいや顔のほてり、体のだるさや吐き気、筋肉痛や筋肉のけいれん、

体温が高い、皮膚の異常、まっすぐ歩けない、呼びかけに反応しないなどは

熱中症の可能性があります。


熱中症かなと思った時は

・すぐに医療機関へ相談、または救急車を呼びましょう。

・涼しい場所へ、移動しましょう。体を冷やして、体温を下げましょう。

露出させた皮膚に水をかけ、うちわであおぐ、氷のうで

首すじ・わきの下・太ももの付け根など太い血管の通っている

部位を冷やしてください。

・塩分や水分を補給しましょう。

吐き気やおう吐の症状がある時、意識が無い時には無理に

飲ませないように。


対策としては、暑さを避けるため、外出時には、日陰を歩き、

日傘や帽子を利用しましょう。


室内では、風通しを良くし、適切にエアコンを使いましょう。

また暑さで、大量の汗をかいて水分・塩分などのミネラル類、

水溶性ビタミン類が不足することも、熱中症の原因になります。


のどが乾いてなくても、こまめに水分を補給し

塩分等も摂取することが、日々の対策になります。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comentarios


bottom of page