top of page
info070711

熱中症の分類と対処法

軽い症状として、めまい・立ちくらみ・こむら返り・手足のしびれは、

涼しい場所に移動して、安静にし、水分補給を行ってください。


中程度の症状としては、頭痛・吐き気・体がだるい・体に力が入らない・

集中力や判断力の低下は、涼しい場所に移動して、体を冷やし、安静にして

十分な水分と塩分を補給してください。

そして、症状が改善すれば、病院の受診は必要なしです。

ところが、口から飲めない場合や、症状の改善が見られない場合は、病院の

受診が必要です。


重症の症状としては、意識障害(呼びかけに対して、反応がおかしい・会話が

おかしいなど)・痙攣・運動障害(普段通りに歩けないなど)の時は

涼しい場所へ移動し、安静にして、体が熱ければ保冷剤などで冷やしてください。

そして、ためらうことなく、救急車を要請してください。


熱中症により毎年約4万人以上の方が、救急搬送されています。


熱中症による救急搬送者増加の要因として、気温や湿度の上昇が

関係しており、高温多湿となる梅雨明け前後の暑さには

最も注意が必要です。


特に高齢者は暑さや、のどの渇きを感じにくく、

汗をかきにくいため熱中症になる危険性があります。


夏ばて、熱中症予防のポイントとしては・・・

・部屋の温度をこまめにチェック!(普段過ごす部屋には、温度計を置く)

・室温28℃を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう!

・のどが渇かなくても、こまめに水分補給!

・外出の際は、体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も!

・無理せず、適度に休憩を!

・日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりを!

・十分な睡眠、心によとりを!

・疲れを感じたら、滋養強壮剤を活用して、早めの疲労解消に努めましょう!



最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Commentaires


bottom of page