top of page
info070711

疲れ目・ドライアイの予防と対策

まず、眼科医の検査を受け、適切な眼鏡、コンタクトレンズを

使用するようにしましょう。


疲れ目を感じた際は、約40℃のホットパックを目に当てて

温めるのがオススメです。

ただし、充血や炎症が生じているときは、冷水で冷やしたタオルを

目に当てて冷やします。


パソコン作業は、正しい姿勢で行いましょう。

モニターは、目から50~70㎝離し、およそ300ルクスの明るさ

(日の出や日没の頃の明るさ)で行うことが望ましいです。

1時間に10分程度休憩を入れるようにしてください。

まぶたの周りを軽くマッサージしたり、運動したり

遠くを見たりして、目をリフレッシュさせるようにしましょう。


目の乾燥を防ぐため、意識的にまばたきをしましょう。

室内の湿度を保つようにして下さい。

また、冷房などの風邪に直接あたらないように気をつけてください。


生活習慣を規則正しくしましょう。

夜更かしはしないように。過労やストレスを溜めないようにしましょう。


食事をバランスよく摂取するようにしましょう。

特にビタミンB群、ビタミンA、ビタミンC、そしてビタミンEを摂取するように

心がけて下さい。


最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Commentaires


bottom of page