top of page
info070711

目を大事にしよう!

毎日の生活で得ている情報の約9割は、目からであると言われているほど

目は重要な働きをしています。


しかし、パソコン、スマートフォンやTVゲームが普及するようになり

私たちは、日常生活で目を酷使する機会が増えてしまいました。


今回は、目の仕組みと目の疲れについて

ご紹介したいと思います。


目の仕組みとしては、目は、大人で直径が約24ミリの球形をしており

重さは、約7g前後です。よくカメラに例えられます。


光は眼球のいちばん前にある角膜から入ります。


環(わ)のように黒目を取り巻くのは虹彩で

カメラでいうと絞りにあたります。


虹彩の後ろにレンズの役目をする水晶体があり

その奥の硝子体は、眼球の形を保っています。


硝子体を覆っているのが、フィルムにあたる網膜です。


網膜に写し出された映像情報を脳に情報伝達し

脳でその映像を認識します。実は、物は「目」で見るのではなく

「脳」でみているのです。


疲れ目とは、ピントを調節するための毛様体筋や

眼球移動筋などの各種筋肉が疲労した状態のことをいいます。


目の周りには、眼球を支え、動かす7本の筋肉『外眼筋』があります。


眼球に動きがなく同じ位置で長時間眼球を支えることによって

疲労物質がたまり、外眼筋が筋肉疲労を起こします。


また、「水晶体」を支える「チン小帯」「毛様体筋」といった

ピントを合わせるための結合組織や筋肉も、無理して

ピントを合わせようとすることで、疲労を起こしてしまいます。

また、その他にも、ドライアイや、精神的な問題が

原因になっていることもあります。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page