top of page
info070711

眼精疲労の原因と予防

眼精疲労の原因で、一番多いのが、スマートフォンやパソコンなどの

画像表示端末機器を長時間使用する事による目の疲れです。


集中して、画面を見つめて、動きがない状態が続くと

眼球を動かすための7本の筋肉と、

ピントを合わすための水晶体の厚さを調節している筋肉が

筋肉疲労を起こすことが生じます。


また画像表示端末の作業で、まばたきが減り

コンタクト装着だったり、エアコンの風が当たる環境などで

涙が蒸発しやすくなるドライアイも、原因であると考えられています。


眼精疲労を予防するためには・・・4つのポイントがあります。


★眼球やその周りを温めること。

温めることで、血流の流れをよくし、筋肉の疲労物質を

取り除けるので、結果的に、筋肉を柔らかくできます。


★眼球を動かして筋肉をほぐすこと。

動かし方としては、まず、上下に動かす。

次に、左右に動かす。

最後は、1周させる。


★十分な睡眠を心がけること。

実は、眠りが深い状態であるノンレム睡眠時に

眼球運動は、停止して、まぶたの上のほうにいき

その時に、筋肉が休まります。


★目にとって大切な栄養素や成分を摂取すること。

うなぎや人参に多いビタミンA、

豚肉や大豆に多いビタミンB1、

ベニバナ油やアーモンドに多いビタミンE、

にんじんやカボチャなどの緑黄色野菜や、ほうれん草や小松菜などの緑葉に多いルテイン、赤しそやなすび、ブルーベリーやブドウ、黒豆に多いアントシアニン

等を摂ってください。







最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page