top of page
info070711

笑いの力で健康に!

「笑いは百薬の長」といった、笑いと健康を結び付けたことわざは

数多く存在しています。


このように、昔からポジティブな感情が心身の健康に良いことは

知られていましたが、学術的な研究が行われるようになったのは

20世紀以降です。


今回は、笑いの健康効果についても、いくつかご紹介いたします。


改めまして、笑いの学術研究が、世の中で広く認知される

きっかけとなったエピソードをご紹介します。


1964年、米国のノーマン・カマンズというジャーナリストが

硬直性脊椎炎という自己免疫疾患を発症しました。


発熱と耐えがたい背中の痛みに苦しめられる中、治癒する見込みは

500人に1人の割合と診断されたことから

彼は既存の治療以外の方法を模索するようになりました。


当時、精神的負荷が心身に悪影響を及ぼすことが知られていたことから

彼は医師と相談の上、ビタミンCを静脈注射し、コメディ動画を見て

大笑いするという独自の回復プログラムを開発しました。


その際の体験を通して、「数分間本気で笑うと、少なくとも

2時間は痛みのない睡眠が得られたといううれしい発見をした」と報告しています。


ノーマン・カマンズ氏の報告によって、「笑い」が注目されたことで

その後、「笑い」の働きについて研究が活発に行われるようになり、

現在も様々な研究が行われています。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page