top of page
info070711

筋肉の重要性

立ったり歩いたり姿勢を維持したりする日常動作の基盤となる

筋肉は、生活の質に強い影響を与えますが、若年層の方にとっては

筋力不足によって日常生活に支障がでることはほとんどなく

実感することはほとんどありません。


しかし、30代以降は、徐々に筋肉量は減少していき、

気づいた時には深刻な筋肉不足に陥ります。


例えば、立ち上がる動作で、主要な働きをする

大腿四頭筋(太ももの全面に位置する筋肉)の80代における

平均筋肉量は、30代の約半分程度であるという報告があります。


この報告から考えると、30代の時に片足で立ち上がる筋力がなければ

80代になったときに両足を使って立ち上がることが困難になる

可能性が高いということになります。


無重力の宇宙空間では、1~2週間で、大腿四頭筋が15%減少したとの

報告もあり、筋肉の刺激がない環境では、筋肉量の減少が急速に進んで

しまうことが分かっています。


これは、筋肉が身体の中で、エネルギー消費量が大きい組織であることが

理由の一つとして、考えられています。


人類の場合、筋肉に加えて、発達した脳も抱えていることから

筋肉に刺激が入らない状態では、速やかに筋肉を減らしてエネルギーの

消費を抑える仕組みが発達したと考えられます。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page