top of page
info070711

糖化って?

老化を促進させる原因として、注目されている“糖化”。


たるみなどの皮膚に関する悩みだけでなく

体内の様々な組織で、この糖化が進行し、それが骨粗鬆症や

生活習慣病のリスクを高めることもわかってきました。


今回は、糖化とその予防について、ご紹介します。


糖化とは・・・

必要以上に、糖が体内に存在する状態と

加齢などによる代謝の低下が重なり、本来代謝されるべき糖が

体内のタンパク質に結びつくことを、糖化反応といいます。


ここで、できた糖化反応生成物が、活性酸素などの様々な

影響を受けて、さらに反応が進み、結果としてできるのが

最終糖化反応生成物(Advanced Glycation Endproducts:AGEs)

で、体のサビとも言われています。


AGEsが、蓄積することで、血管、お肌、目や筋肉など

体の種々のタンパク質が、褐色化したり、もろくなったり、硬くなります。


食べ過ぎや、炭水化物、甘い物などの糖質の摂取が過剰だと

AGEsが増える、つまり体にサビが増えて老化が進みます。


AGEsが増えると、タンパク質でできた組織が

変性・劣化していき、本来の役割を果たせないため

様々な病気を引き起こします。


動脈硬化、肌のたるみ・黄ばみ、認知症、糖尿病合併症、

骨質の低下、非アルコール性 脂肪肝:NASH)

といった症状が起きてきます。                                                      

最新記事

すべて表示

消化・吸収力を高める

胃や腸の調子を整え、消化・吸収力を高めれば、食べ物の栄養を スムーズに、利用できるようになり、肌トラブルや便秘、下痢なども 改善されやすくなります。 また、脳と腸は、「脳腸相関」とも言われるように 神経系などを介して、密接に影響を及ぼしあっており...

食欲の秋・・・胃腸のケアもカギ

秋から冬にかけては「食欲の秋」と言われるように 食欲がアップする人が多いのは、なぜでしょうか? なぜ「秋」に食欲が増すのでしょうか? 食欲に影響を与える要因は様々なので、単純には言えませんが 根拠と裏付けがあるものとして、以下の事が考えられます。 ・【セロトニン分泌の低下】...

慢性腎臓病【2】

慢性腎臓病は、最初は無症状です。 初期段階では、自覚症状は現れません。 進行して、かなり悪化した段階で、次のような 症状が、現れます。 ・だるさ  ・食欲不振  ・頭痛  ・吐き気 ・むくみ  ・動悸、息切れ  ・高血圧  ・貧血  など...

Comments


bottom of page