top of page
info070711

糖化って?

老化を促進させる原因として、注目されている“糖化”。


たるみなどの皮膚に関する悩みだけでなく

体内の様々な組織で、この糖化が進行し、それが骨粗鬆症や

生活習慣病のリスクを高めることもわかってきました。


今回は、糖化とその予防について、ご紹介します。


糖化とは・・・

必要以上に、糖が体内に存在する状態と

加齢などによる代謝の低下が重なり、本来代謝されるべき糖が

体内のタンパク質に結びつくことを、糖化反応といいます。


ここで、できた糖化反応生成物が、活性酸素などの様々な

影響を受けて、さらに反応が進み、結果としてできるのが

最終糖化反応生成物(Advanced Glycation Endproducts:AGEs)

で、体のサビとも言われています。


AGEsが、蓄積することで、血管、お肌、目や筋肉など

体の種々のタンパク質が、褐色化したり、もろくなったり、硬くなります。


食べ過ぎや、炭水化物、甘い物などの糖質の摂取が過剰だと

AGEsが増える、つまり体にサビが増えて老化が進みます。


AGEsが増えると、タンパク質でできた組織が

変性・劣化していき、本来の役割を果たせないため

様々な病気を引き起こします。


動脈硬化、肌のたるみ・黄ばみ、認知症、糖尿病合併症、

骨質の低下、非アルコール性 脂肪肝:NASH)

といった症状が起きてきます。                                                      

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Kommentarer


bottom of page