top of page
info070711

糖尿病とは

日本人の5人に1人が、糖尿病ないし、糖尿病の予備軍であると言われています。


日本人は、糖尿病になりやすい遺伝的素因があり、過食、運動不足、肥満などの

不適切な生活習慣が重なることで、発症しやすくなります。


糖尿病の理解を深めましょう!


糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が常に高い状態の病気です。


食事から体の中へ取り込まれたブドウ糖は、小腸で吸収され、血液によって

全身に運ばれます。血液中のブドウ糖は、すい臓から分泌される

ホルモン「インスリン」によって、肝臓や筋肉、脂肪組織に取り込まれます。


健康な方は、インスリンによるブドウ糖の調節が十分にできているため

血糖値はほぼ一定に保たれますが、糖尿病の方は、インスリンが十分に働かないため

血糖値が高い状態が続きます。


高血糖状態が続くと、微小血管の障害によって起こる三大合併症 硬膜症

腎症、神経障害や、大血管の障害によって起こる脳梗塞、虚血性心疾患が生じる

心配があります。


インスリンの作用が低下する原因として


①インスリン分泌量の低下 : 膵臓からインスリンの分泌量が減少する。

遺伝的な体質が関係している。


②インスリン抵抗性 : インスリンは分泌されているが、肝臓や筋肉などの細胞への

インスリンの働きを妨害する肥満による「内臓脂肪」が関係しており、脂肪細胞から

インスリンの働きを悪くする物質が多く分泌されているため。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page