top of page
info070711

糖尿病とは

日本人の5人に1人が、糖尿病ないし、糖尿病の予備軍であると言われています。


日本人は、糖尿病になりやすい遺伝的素因があり、過食、運動不足、肥満などの

不適切な生活習慣が重なることで、発症しやすくなります。


糖尿病の理解を深めましょう!


糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が常に高い状態の病気です。


食事から体の中へ取り込まれたブドウ糖は、小腸で吸収され、血液によって

全身に運ばれます。血液中のブドウ糖は、すい臓から分泌される

ホルモン「インスリン」によって、肝臓や筋肉、脂肪組織に取り込まれます。


健康な方は、インスリンによるブドウ糖の調節が十分にできているため

血糖値はほぼ一定に保たれますが、糖尿病の方は、インスリンが十分に働かないため

血糖値が高い状態が続きます。


高血糖状態が続くと、微小血管の障害によって起こる三大合併症 硬膜症

腎症、神経障害や、大血管の障害によって起こる脳梗塞、虚血性心疾患が生じる

心配があります。


インスリンの作用が低下する原因として


①インスリン分泌量の低下 : 膵臓からインスリンの分泌量が減少する。

遺伝的な体質が関係している。


②インスリン抵抗性 : インスリンは分泌されているが、肝臓や筋肉などの細胞への

インスリンの働きを妨害する肥満による「内臓脂肪」が関係しており、脂肪細胞から

インスリンの働きを悪くする物質が多く分泌されているため。

最新記事

すべて表示

消化・吸収力を高める

胃や腸の調子を整え、消化・吸収力を高めれば、食べ物の栄養を スムーズに、利用できるようになり、肌トラブルや便秘、下痢なども 改善されやすくなります。 また、脳と腸は、「脳腸相関」とも言われるように 神経系などを介して、密接に影響を及ぼしあっており...

食欲の秋・・・胃腸のケアもカギ

秋から冬にかけては「食欲の秋」と言われるように 食欲がアップする人が多いのは、なぜでしょうか? なぜ「秋」に食欲が増すのでしょうか? 食欲に影響を与える要因は様々なので、単純には言えませんが 根拠と裏付けがあるものとして、以下の事が考えられます。 ・【セロトニン分泌の低下】...

慢性腎臓病【2】

慢性腎臓病は、最初は無症状です。 初期段階では、自覚症状は現れません。 進行して、かなり悪化した段階で、次のような 症状が、現れます。 ・だるさ  ・食欲不振  ・頭痛  ・吐き気 ・むくみ  ・動悸、息切れ  ・高血圧  ・貧血  など...

Comments


bottom of page