top of page
info070711

糖尿病の診断基準

主に血液検査で「空腹時血糖値」や「随時血糖値」「ヘモグロビンA1c」などを

調べて診断します。


これ以外に、「ブドウ糖負荷試験」という検査もあります。

これら検査のうち、2つ以上で糖尿病と判定されると

糖尿病と診断されます。


ところで、よく耳にしていると思いますが

ヘモグロビンA1cとは、赤血球のヘモグロビンに

糖が結合したものです。

本来、ヘモグロビンは、酸素と結合して、血液中を流れ

酸素を必要とするところに、届けるという役割がありますが

血液中に糖がたくさんあると、酸素と同じように糖も

ヘモグロビンと結合するようになります。


しかも、糖とヘモグロビンは、一度結合すると

離れることがありません。


従って、赤血球の寿命が約120日であることから

過去1~2ヵ月の平均的血糖値の指標となります。


空腹時血糖値(食事の影響を受けていない血糖値)は、126mg/dⅬ以上で糖尿病型 

110~125mg/ⅾLは、境界型


随時血糖値(食事と関係なく測る血糖値)は、200mg/ⅾLで、糖尿病型


ヘモグロビンA1c(過去1~2ヶ月の血糖値の平均を表す)は、6.5%以上で糖尿病型

と診断されます。


ところで、肥満と糖尿病は、関連があることが、確認されています。

そこで、BMI(Body Mass Index:体脂肪量と相関する肥満指数)を測定し

意識することで、肥満からの糖尿病を食い止めましょう。


BMI:25を超えると、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)など

生活習慣病が起きやすくなります。


最近の研究では、BMIが27で、糖尿病になる危険は、2倍になりことが

わかりました。理想の数値BMI:22を目指しましょう。


計算式は、体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m) が、BMIです。


計算してみください。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page