top of page
info070711

糖尿病の診断基準

主に血液検査で「空腹時血糖値」や「随時血糖値」「ヘモグロビンA1c」などを

調べて診断します。


これ以外に、「ブドウ糖負荷試験」という検査もあります。

これら検査のうち、2つ以上で糖尿病と判定されると

糖尿病と診断されます。


ところで、よく耳にしていると思いますが

ヘモグロビンA1cとは、赤血球のヘモグロビンに

糖が結合したものです。

本来、ヘモグロビンは、酸素と結合して、血液中を流れ

酸素を必要とするところに、届けるという役割がありますが

血液中に糖がたくさんあると、酸素と同じように糖も

ヘモグロビンと結合するようになります。


しかも、糖とヘモグロビンは、一度結合すると

離れることがありません。


従って、赤血球の寿命が約120日であることから

過去1~2ヵ月の平均的血糖値の指標となります。


空腹時血糖値(食事の影響を受けていない血糖値)は、126mg/dⅬ以上で糖尿病型 

110~125mg/ⅾLは、境界型


随時血糖値(食事と関係なく測る血糖値)は、200mg/ⅾLで、糖尿病型


ヘモグロビンA1c(過去1~2ヶ月の血糖値の平均を表す)は、6.5%以上で糖尿病型

と診断されます。


ところで、肥満と糖尿病は、関連があることが、確認されています。

そこで、BMI(Body Mass Index:体脂肪量と相関する肥満指数)を測定し

意識することで、肥満からの糖尿病を食い止めましょう。


BMI:25を超えると、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)など

生活習慣病が起きやすくなります。


最近の研究では、BMIが27で、糖尿病になる危険は、2倍になりことが

わかりました。理想の数値BMI:22を目指しましょう。


計算式は、体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m) が、BMIです。


計算してみください。

最新記事

すべて表示

消化・吸収力を高める

胃や腸の調子を整え、消化・吸収力を高めれば、食べ物の栄養を スムーズに、利用できるようになり、肌トラブルや便秘、下痢なども 改善されやすくなります。 また、脳と腸は、「脳腸相関」とも言われるように 神経系などを介して、密接に影響を及ぼしあっており...

食欲の秋・・・胃腸のケアもカギ

秋から冬にかけては「食欲の秋」と言われるように 食欲がアップする人が多いのは、なぜでしょうか? なぜ「秋」に食欲が増すのでしょうか? 食欲に影響を与える要因は様々なので、単純には言えませんが 根拠と裏付けがあるものとして、以下の事が考えられます。 ・【セロトニン分泌の低下】...

慢性腎臓病【2】

慢性腎臓病は、最初は無症状です。 初期段階では、自覚症状は現れません。 進行して、かなり悪化した段階で、次のような 症状が、現れます。 ・だるさ  ・食欲不振  ・頭痛  ・吐き気 ・むくみ  ・動悸、息切れ  ・高血圧  ・貧血  など...

Comments


bottom of page