top of page

糖質について

  • info070711
  • 2024年9月11日
  • 読了時間: 2分

糖質とは、三大栄養素の一つである炭水化物のうち

消化されやすいものを言います。


糖質は、活動するためのエネルギー源となる栄養素で

砂糖、ブドウ糖、果糖のように単純な形の「糖類」と

それ以外に分かれます。


糖質は、ごはん、パン、麺類などの主食をはじめ

いも類、果物、菓子、ジュース類などの多くの食品に

含まれています。


炭水化物は、糖質と糖類と食物繊維からなります。

そのなかで、糖質は、ブドウ糖が多数結合したもので

でんぷん、デキストリン、オリゴ糖などです。

消化にやや時間がかかります。


糖類は、糖が1つ結合したものに、ブドウ糖や果糖があり

2つ結合したものに、しょ糖(砂糖)などかあります。

吸収が速く、血糖が急上昇します。


食物繊維は、消化や吸収はされません。

ブドウ糖の吸収を抑えて急な血糖値の上昇を抑えたり

腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整えます。



食物からとった炭水化物のうち、糖質は、分解されて

ブドウ糖の形となり、小腸で吸収された後、肝臓に送られます。


一部は、肝臓にグリコーゲン(ブドウ糖の化合物。体の中で

ブドウ糖をエネルギー源として貯蔵するために作られる)

として、蓄えられ、一部は血中に入り、全身に送られます。

これを、血糖といいます。


ブドウ糖は、脳や筋肉で、エネルギーとして、使用されたり

グリコーゲンとして筋肉に蓄えられたり、中性脂肪として

脂肪組織に蓄えられます。筋肉や肝臓、脂肪組織へのブドウ糖の取り込みは

膵臓から分泌されるホルモン「インスリン」によって行われます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
便が臭いのは・・・

健康な腸内環境であれば、便はそれほど強いニオイはしないものです。 腸内細菌の中の「乳酸菌」や「ビフィズス菌」といった 善玉菌が食べ物のカスを発酵させ腐敗の進行を抑えてくれるからです。 しかし、「大腸菌」などの悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、...

 
 
 
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page