top of page
info070711

糖質について

糖質とは、三大栄養素の一つである炭水化物のうち

消化されやすいものを言います。


糖質は、活動するためのエネルギー源となる栄養素で

砂糖、ブドウ糖、果糖のように単純な形の「糖類」と

それ以外に分かれます。


糖質は、ごはん、パン、麺類などの主食をはじめ

いも類、果物、菓子、ジュース類などの多くの食品に

含まれています。


炭水化物は、糖質と糖類と食物繊維からなります。

そのなかで、糖質は、ブドウ糖が多数結合したもので

でんぷん、デキストリン、オリゴ糖などです。

消化にやや時間がかかります。


糖類は、糖が1つ結合したものに、ブドウ糖や果糖があり

2つ結合したものに、しょ糖(砂糖)などかあります。

吸収が速く、血糖が急上昇します。


食物繊維は、消化や吸収はされません。

ブドウ糖の吸収を抑えて急な血糖値の上昇を抑えたり

腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整えます。



食物からとった炭水化物のうち、糖質は、分解されて

ブドウ糖の形となり、小腸で吸収された後、肝臓に送られます。


一部は、肝臓にグリコーゲン(ブドウ糖の化合物。体の中で

ブドウ糖をエネルギー源として貯蔵するために作られる)

として、蓄えられ、一部は血中に入り、全身に送られます。

これを、血糖といいます。


ブドウ糖は、脳や筋肉で、エネルギーとして、使用されたり

グリコーゲンとして筋肉に蓄えられたり、中性脂肪として

脂肪組織に蓄えられます。筋肉や肝臓、脂肪組織へのブドウ糖の取り込みは

膵臓から分泌されるホルモン「インスリン」によって行われます。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page