top of page

肺炎【2】

  • info070711
  • 2024年4月27日
  • 読了時間: 2分

明治から昭和にかけて死亡率の第一位は肺炎でしたが

戦後、抗生物質の開発が進んで死亡率は

急激に低下した時期がありました。


しかし、超高齢化社会となった現在では

肺炎は、悪性新生物、心疾患、老衰、脳血管疾患についで

第五位となっています。


肺炎の多くは、細菌やウィルスで発症しますが

そのなかでも最も多い病原菌は、肺炎球菌です。

感染すると炎症によって、1~2日で肺の毛細血管が

拡張して、水分が肺胞に溜まって、肺水腫が起こります。


肺水腫は、病名ではありませんが、この状態になると

酸素吸入などの治療が必要な病状です。

重症になるとICU(集中治療室)での治療や人工呼吸器が必要となります。



厚生労働省人口動態統計によりますと

肺炎で亡くなる人の約97%は、65歳以上の人です。


肺炎の原因となる細菌やウィルスは、普通でも人の体や

日常の生活環境の中にも、存在しています。


慢性的な疲れやストレス、加齢などによる免疫力の低下や

持病などによって、体の抵抗力が落ちた時に肺炎に感染しやすくなります。

特に、高齢者が罹りやすい最も多いのは、肺炎球菌です。

感染による肺炎が重症化すると、死にいたることもあります。


また、高齢者では典型的な症状が出ない、いわゆる『隠れ肺炎』に注意が必要です。

「軽いせき」「息切れ」「体がだるい」「食欲がない」「微熱」といった症状でも

肺炎の可能性があり、重症化するまで気づかないことがあります。

本人が体調の変化に気づいていないこともあるので、

周りの人もいつもと違う様子を見逃さないようにすることが大切です。


肺炎予防のためには・・・

日頃の疲れは、蓄積させない!

気分転換をはかり、ストレス発散を心掛ける!

規則正しい生活をする!

禁煙をする!

よく噛んで、ゆっくり食べて、誤嚥を防ぐ!

もともと持っている病気を治療する!







 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

コメント


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page